うつ病と認知症はつながっている?その最新の予防策は!

今回は、中高年の方にぜひ知っていただきたい。

「認知症の原因となるたんぱく質」「中高年のうつ病」の関係について、最新の研究をもとにわかりやすく解説します。

実は、それぞれ切り離して考えられる2つの症状ですが、深い関係があることが判明しているそうです。

では早速、本題へ。

Contents

うつ病と認知症はつながっている?

出典;www.tyojyu.or.jp

最近の研究で、中高年になってから、うつ病や双極性障害(躁うつ病)を発症した方の脳には、認知症の原因とされる“タウたんぱく質”というものが、多くたまっていることがわかってきました。

このタウたんぱく質は、アルツハイマー型認知症などの進行に深く関わる物質です。

そんなタウタンパク質は、どんな人に多いかというと、40歳以降にうつ病や双極性障害を発症した人の約半分に、タウたんぱく質の蓄積が見つかり、健康な人に比べて、4~5倍も多いという結果です。

特に、幻覚や妄想がある重いうつ病の方ほど、タウたんぱく質が多い傾向がありました。

では、タウたんぱく質が脳にたまると、

どうなるのかですが

タウたんぱく質が脳にたまると、神経細胞の働きが悪くなり、

・気分が落ち込む

・物忘れが増える

・判断力が鈍くなる

などの症状が出やすくなります。

つまり、「うつ病の症状と認知症の症状が重なりやすくなる」ということです。

うつ病が認知症のサインになっていることもあり、この研究では、うつ病や双極性障害を発症してから平均7年ほどで、認知機能の低下(物忘れや判断力の低下)が現れるケースが多いこともわかりました。

「最近、気分が落ち込みやすい」

「やる気が出ない」

「物忘れが増えた」

と感じる方は、早めに専門医に相談することをおすすめします。

予防と対策として今日からできることは?

では、うつ病や認知症の予防策はどうしたらいいのか?

これをみていきましょう。

1. 運動を習慣に

ウォーキングや軽い体操など、週に2~3回、30分程度の運動を続けると、脳の健康に良い影響があります。

2. バランスの良い食事

魚や野菜、オリーブオイルを使った地中海型の食事は、脳の老化を防ぐ効果があると言われています。

3. 良い睡眠をとる

毎日7時間程度の睡眠を心がけ、寝る前のスマホやテレビは控えめにしましょう。

4. 脳の健康チェック

年に1回は健康診断や脳の検査(MRIなど)を受けることも大切です。

5. 気になる症状は早めに相談

「気分が落ち込む」「物忘れが増えた」など、いつもと違うと感じたら、早めに精神科や神経内科に相談しましょう。

今後は、血液検査や画像検査で、タウたんぱく質の蓄積を簡単に調べられる技術も開発中です。

また、タウたんぱく質を減らす新しい薬の研究も進んでいます。

まとめ

最後にまとめとして、40代以降でうつ病を発症した場合、認知症のリスクが高まる可能性があります。

うつ病と認知症は、脳の中で同じたんぱく質が関係していることがわかってきました。

早めの受診と、日々の生活習慣の見直しが大切です。

「年齢のせいかな」と思わず、気になる症状があれば、気軽に専門医に相談してください。

これからも健康でいきいきとした毎日を過ごしましょう!

 

この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

 

今日の言霊

低周波の電場は主に物質の表面を強く流れる。磁場はすべての物質を通り抜ける。高周波(マイクロ波)は電場・磁場両方の性質を持ち、遠くまで飛ぶ。by塩じぃ