健康診断ではわからない血糖値スパイク(食後高血糖)とは?
Contents
どんな人が血糖値スパイクを起こしやすい?

出典:TERUMO
「血液検査では血糖値が正常でも、実は高血糖だった!」という人がいま増えています。
普段は正常だが、食後急激に血糖値が上がるのです。
そういう方が40%以上もいるんです。
しかも、通常の検査は空腹時に行うため見つかりづらいから厄介です。
どんな人が血糖値スパイクを起こしやすいかと言うと、次のような人です。
・ご飯やパン、麺類など炭水化物が多い食事が好きな人
・早食いの人
・野菜をあまり食べない人
・運動が少ない人
私自身、お米がよく好きでかなり多めに摂ってるので、これを機に少しずつ量を減らしていきます。とほほ。
【家族に糖尿病の人がいる場合】
50代・60代は、若いころに比べて筋肉が減りやすく、血糖値が上がりやすくなります。
今まで大丈夫だった人も、年齢とともに注意が必要です。
「糖尿病」の目安は尿糖チェックで
“糖尿病の目安として「1,5-AG」という検査があります。
これは尿糖が出ているかを確認するもので、尿糖が出ると1,5-AGの血中濃度が下がります。
これにより、直近数日間の血糖コントロール状態を把握できます。
血液中の1,5AGが少ないと高血糖になっていることがわかるのです。
1回の食事に左右されにくく、高血糖の目安になります。
正常では1,5AGは14 μg/ml以上ありますが、ゲストの田山涼成さんは、14 μg/mlギリギリでした。
食後に高血糖になっている可能性が高いと指摘されました。
隠れ高血糖は動脈硬化や合併症を引き起こしやすく、血糖値の乱高下はインスリンの分泌を不規則にし、膵臓にダメージを与えます。
やせ型の人でも脂肪筋が溜まり、食後高血糖の原因となることがあります。
筋肉内に脂肪が溜まると、インスリンの働きが低下し、高血糖を引き起こします。