40歳~50歳でも発症する若年性認知症は病気を早める!
Contents
若年性認知症の進行を遅らせるためには
若年性認知症の進行を遅らせるためには、これまでの生活習慣を維持し続けることが重要です。
就労支援や生活のリズムを保つためのサポートが、社会的な役割を果たし続けるために必要です。
認知症の進行を遅らせるためのセルフケアとして、自分らしい生活を続けることが大切であり、家族や支援者の協力が求められます。
街角調査の結果では、物忘れは誰にでもあるようです。
一般的な物忘れは、ほとんど判断力は低下しないので、日常生活にはそれ程支障が生じません。
ところが、若年性認知症では、「布団の敷き方がわからない」、「年齢や日付をきいてもわからない」、「自宅へ帰る道がわからなくて、パニック障害に陥ってしまう」、「幻想や妄想で夫が浮気している」、などなど・・・。
判断力が低下して日常生活にも支障が生じてきます。また、物忘れが数年単位でゆっくり進行していきます。
若年性認知症になりやすい人
若年性認知症は加齢や生活習慣が原因で、とくに社会との交わりが少ない1人暮らしの人は要注意です。
人々が集まり、情報や経験を共有する場も重要です。同じ立場の人々との交流は、心理的支えとなり、孤独感を和らげるのに役立ちます。厚生労働省が提供する「若年性認知症ハンドブック」も、病気の理解を深めるための参考資料として活用できます。
対人接触率が少ない人は多い人に比べて、その発症率は8倍になるといいます。
また、糖尿病のある人は正常な人に比べて若年性認知症の発症率が3~4倍、高くなることも最近の研究でわかってきました。
若年性認知症は、「脳の糖尿病」とも言われています。
脳内でインスリン抵抗性が発生すると、脳でのグルコース利用効率が低下、さらにアミロイドβの蓄積→脳の神経細胞が変性死(脳の萎縮)といった経過で、アルツハイマー型認知症が進行していきます。
糖尿病予備群の段階から、若年性認知症のリスクは高まっているので、生活習慣の見直しが重要です。
また、次のような生活をしている人も、若年性認知症になりやすいです。
日頃から注意するようにしましょう。
①ストレスをためやすい生活
②毎日飲酒する
③タバコを吸う
④食事のメニューが偏っている
⑤運動不足