認知症改善のカギは水だった!

実は、認知症改善のカギたったんです!

介護の現場を知り尽くした医学博士が認知症は水だけで治る!」という本まで書いておられます。

水を飲ませるようになってから、認知症の患者が夜、暴れなくなりました。また、布施博さんのお母さんの認知症も、水を飲むようになってから、驚くほど改善したというのです。

 

しかも、身体の水不足は頭痛の原因にもなっていたというから驚きです。

アトピー専門の治療院の先生である阿部 英雄という先生が身体の水不足が頭痛の原因にもなると解明しておられます。

Contents

認知症患者が水を飲むようにすると・・・

みずをのむおじいさん

認知症は、脳の細胞に病変があり脳が萎縮しているから、もう治らない・・・・と諦めてしまいがちです。

でも、認知症患者が水を飲むようにすると、驚くほど認知症が改善します。

必要な水の量は1日に1500ccです。

 

さらに、1日に1500ccの水を飲むのに加えて、次の3つをやれば、認知症の3分の2は治ります 。
・運動をさせる 
・ちゃんと食べさせる 
・朝、水を飲ませて、定まったときに便が出るようにする。

 

このことを発見し、理論として確立されたのは、国際医療福祉大学大学院教授の竹内孝仁先生です。

出典:www.gunjix.com

1966年 日本医科大学卒業。東京医科歯科大学医学部整形外科所属、整形外科およびリハビリテーション医学を研修。1978年 東京医科歯科大学整形外科講師。1991年 日本医科大学教授。2004年 国際医療福祉大学大学院教授。介護予防・自立支援パワーリハビリテーション研究会会長。日本自立支援介護学会学会長。日本ケアマネジメント学会理事。富山・在宅復帰をすすめる研究会会長。医学博士、専門分野は高齢者介護、ケアマネジメント。

竹内先生は、1973年から特別擁護老人ホームにかかわり、おむつはずし運動などを展開。

80年代からは在宅高齢者のケア全般に関わり、介護の現場を知り尽くしたお医者さんです。

 

竹内先生と田原総一郎氏との対談形式の「認知症は水で治る!」という本を読んで、衝撃とさまざまなインスピレーションを受けました。

非常にわかりやすく、認知症との関わりが全くない人でもぜひとも読んでいただきたい本です。

 

布施博の母親も水で認知症改善!

布施博

出典:noriwl.com

12月22日の爆報THEフライデーでは、母親の認知症介護に苦しむ布施博さんの姿が映し出されました。

ところが母親に毎日1500ccの水を飲ませるようになってから、母親の認知症に大きな変化が現れるようになりました。

今まで介護で尽くしてきた井上和子さんを全く認知できていなかったのが、認知できるようになったのです。そして、撮影中には口にしなかった自分の子供の頃の話をするようになり、布施博さんの手紙まで書いたのです。

 

認知症患者に水を飲ませると改善するというのは竹内孝仁さんの本で知って、私も実際体験していましたが、テレビを見て改めてその力を再確認しました。

奇跡的改善と言えるのではないかと思います。

 

水分補給が一番大事!

意識障害

飲む水の量がたりないと熱がでたり、肺炎になったり、身体的にいろいろな弊害が起こります。

そして意識に支障をきたし、意識障害も出てきます。

 

水分が1~2%なくなっただけで、疲労感、イライラ、頭がぼんやりし、覚醒レベルが低下するのです。

それで水をしっかり飲むと、覚醒レベルが上がって、認知症が治るのです。

あまり水を飲まない生活が習慣化していると、昼間のうちにどんどん水分が出ていきます。

そして意識が少しおかしくなるのがだいたい夕方から夜になります。

 

認知症の人が、夜暴れ、興奮するのは、水が原因です。

そこで1500ccぐらいの水を飲ませると、実際、暴れなくなるのです。

 

熱中症は脱水症で、水が1~2%不足すると意識障害になります。

それで自分が調子が悪いということに気がつかず、ひどい場合は、倒れて病院に担ぎ込まれることになります。

 

水不足で、体は動かなくなるし、熱も出てきます。

水が3%不足すると血液循環が悪くなり、脳梗塞などが起こりやすくなります。

 

食事、排便、運動では

老化物質AGE

出典:shuchi.php.co.jp

食事では、バランスよく栄養を摂り、よく噛むことが大切です。

栄養は、体の健康を維持するために必要で、実際に栄養を考えて食事を改善するだけで状態がぐんとよくなってくる人もいるのです。

排便では、便秘を治して、オムツはずしをすることがポイントです。

便秘は水をよく飲むと治ります。

運動では、別に歩かなくてもいいから、歩行器などを使って歩く練習をすることです。

運動してないと腸の動きが落ちてしまいます。

また、運動している人は認知証になりにくいという研究結果もあります。