体が硬いと死亡リスク4倍!?

体が硬いと感じている方、関節が思うように動かないと悩んでいる方に向けた重要な情報です。
以下のような状況に心当たりはありませんか?
– バンザイしても腕が耳まで上がらない
– 和式トイレでしゃがめない
– 朝起きた時に体ががちがち
– ヨガやストレッチのポーズができない
– ブラジャーのホックに手が届かない
– 歩幅が小さく、周りより歩くのが遅い
これらは体の柔軟性が低下しているサインです。
「ちょっと体が硬いだけ」と放置していませんか?
実は、柔軟性の低下は死亡リスクと関係しています。
2024年に発表された国際共同研究によれば、46~65歳の男女3,139人を約13年追跡した結果、柔軟性が低い人は高い人に比べて、男性で1.87倍、女性で4.78倍も死亡リスクが高いことが示されました。
柔軟性は筋肉の伸びやすさと関節の動きやすさを指します。
柔軟性が高いと体を自由に動かせ、日常生活やスポーツでの動作がスムーズになり、転倒防止にもつながります。
柔軟性が低下する原因には、加齢、運動不足、姿勢の悪さ、筋肉の疲労と緊張があります。
これらが蓄積すると筋肉が硬くなり、関節の動きも悪くなります。
この悪循環を断ち切るために有効なのが「ストレッチ」です。
ストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性が向上し、リラックス効果が得られ、関節の動きやすさが改善されるなど、様々な効果が期待できます。
ぜひ日常生活に取り入れてみてください。