糖質ゼロカロリー商品が逆効果って?

太らないための「糖質ゼロカロリー商品」が逆効果・・・???
最新研究で、「糖質ゼロカロリー商品」が糖尿病を引き起こすといいう新たな事実がわかったというのです。
思わずまさかと思ってしまいましたが・・・・。
Contents
糖質ゼロカロリー商品の新たな事実とは?

糖質ゼロカロリー商品
その衝撃的な内容はイスラエルチームが行った実験結果です。
1914年9月に英研究誌「ネイチャー」に掲載されました。
糖質ゼロカロリー商品であれあば、論理的には太ることはあり得ません。
ところが、糖質ゼロの人工甘味料に腸内細菌が関与すれば、状況が一変するというのです。
イスラエルチームの研究によると、糖質ゼロの人工甘味料で「耐糖能異常」を示したというのです。
耐糖能異常って何?
2型糖尿病はインスリンの分泌不足によって起きる病気です。
通常、食後に血糖値が上昇するとすい臓からインスリンが分泌されます。
そして、血糖をエネルギーなどに変え、そのことで血糖値は正常化します。
耐糖能異常とはそうした機能が弱くなり、血糖値を正常化できなくなる状態をいいます。
太らないための糖質ゼロの人工甘味料は、腸内細菌のバランスを崩し、耐糖能異常を作り出すというのです。
それで、そういう状態が続き悪化すると、糖尿病を引き起こすワケです。
イスラエル研究チームの腸内細菌に関する実験
イスラエル研究チームの腸内細菌に関する実験は次のようなものです。
抗生物質を使ってあらかじめ腸内細菌を持たないマウスを作り、その腸内にさまざまなタイプの腸内細菌を移植した。
その際に人工甘味料を摂取し続けたマウスの便を使うと、移植された側のマウスにも「耐糖能異常」が確認されたのである。
人工甘味料が腸内細菌叢に変化を起こし、それによって耐糖能異常が起きると結論ずけられた。
ただし、まだ専門的に見て疑問も残り、さらなる検証が必要とする識者もいる。(週間ポストよりそのまま引用)
実験に使われた人工甘味料とは?
実験に使われた人工甘味料はアスパルテーム、スクラロース、サッカリンの3種類です。
3種類の人工甘味料は自然界にはない甘味成分を持っています。
それで、とくに「糖質ゼロ」「ゼロカロリー」を謳う清涼飲料に多く使用されています。(サッカリンは日本では使用禁止)
ダイエット用カクテルやダイエットビールにも含まれていることがあり、ガムやカロリー控え目のアイスクリームなどにも使われているというのです。
もしあなたが、太らないために、糖尿病にならないためにこれらの糖質ゼロカロリー商品を好んで使うようにしていたら、これは大問題です。
実験結果が間違いないとすれば、太らないと思って行動したことが逆効果になっていたということなのです。
腸内細菌叢が糖尿病リスクの鍵を握る
順天堂大学の白澤卓二教授は、週間ポストで次のように述べています。
腸内には人間が食べたものを分解して栄養を吸収するために多種多様な細菌が住んでいて、お互いが生き残るために競争や共存を重ね、そのバランスのうえに成り立っている。
そうして作られた細菌の生態系を腸内細菌叢と呼びます。
今回の研究報告では簡単にいうと、人口甘味料を摂取し続けるとこの生態系のバランスが崩れ、上昇した血糖値が下がりにくくなることが示された。
腸内細菌叢のことについては、下記の記事も参考にしてください。
まとめ
まさか糖質ゼロの人工甘味料で、太ってしまうとは思いもしませんでした。
なるべく太らないようにと、「糖質ゼロ」や「ゼロカロリー」を謳う商品をわざわざ選んで買っていたのですから・・・。
これが逆効果だったのです。
それにしても腸内細菌というのは、我々の知らないところで、いろんな働きをしているんですね!
もっとこの腸内細菌の働きを正確に知らないと、健康は維持できないということです。
やはり人工甘味料など、人工的に作られたものには大きな落とし穴があります。
そういう点では、やはり日本古来の薬草なら安心です。
血糖値のコントロールには、安心・安全の薬草茶をオススメします。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤