降圧剤を飲まなくても血圧は下げられる!

降圧剤を飲まなくても血圧を下げるカンタンな方法はいろいろあります。
ところが、70歳を超えた方の2人に1人は降圧剤の服用者だといいます。
降圧剤を飲んで耳鳴り・難聴、頭痛、目のかすみ、腎機能等の症状が出ることもあるのです。さらには、脳梗塞やうつ症状や認知症の危険もあるのです。ご存じでしたか?
Contents
降圧剤は本当に必要なのか

出典:adptnld.co.jp
30代~高齢者の降圧剤を服用している方で、血圧を正常値へコントロール出来ている方は、ほんの12%だというデータもあります。
本当にそこまで降圧剤は必要なのか?
長年薬害問題に携わっておられる「のんではいけない薬」の著者浜六郎さんが、降圧剤について語っておられます。
動画を見てみてください。
浜六郎医師
1969年大阪大学医学部卒業。医師(内科・疫学)。医薬ビジランスセンター(JIP)代表。77年から97年まで阪南中央病院内科勤務。1986年TIP(「正しい医療と薬の情報」)創刊。副編集長。長年にわたり、医薬品の安全で適正な使用のための研究と情報活動に取り組む。医療事故裁判の鑑定などにも関わる。著書『薬害はなぜなくならないか』(日本評論社)の刊行を機に医薬ビジランスセンターを設立。
特に利尿剤は問題
降圧剤の中でも、特に飲んではいけないのが利尿剤です。
利尿剤は尿量を増やし、血液量を減らすことで血液の抵抗性を落とし、血圧を下げます。
その結果、生じるのが、脱水による血液粘性の高まりです。
ドロドロの血液は、血圧を上げないと流れません。
その血圧を上げるのが、ストレスの影響を受けやすい交感神経です。・・・
利尿剤はとくに腎機能に影響を及ぼし、透析患者が増えているのは、つきつめれば、利尿剤の乱用にあるとも言えます。
それじゃどうするのが一番いいのかというと、体を温めればいいのです。
そうすれば、腎機能は回復し、血圧も下がるのです。