1月7日は”春の七草”で1年無病息災へ

Contents

春の七草の意味とその栄養素

出典;www.fukiya-meals.co.jp

春の七草には次のような意味と栄養効果があります。

<1.せり>

・「食べると競り勝つことができる」という縁起物でビタミンA、B2、カルシウム、鉄分を含んでおり、健胃、整腸、目の充血、めまい、頭痛の抑制効果があります。

 

<2.なずな>

・「撫でて穢れ(けがれ)を取り除く」とされる。

・タンパク質、ビタミンA、B1,B2、カルシウム、鉄を含み高血圧防止、利尿、解熱が効果がある。

 

<3.ごぎょう>

・御形とは「仏様のからだ」という意味もある縁起物です。

・タンパク質、ミネラルを含み、咳、痰、風邪の予防に効果的。

 

<4.はこべら>

・「繁」という漢字から「子孫繁栄」の願いが込められています。

・タンパク質、鉄分を含み、胃炎、胃弱、催乳効果があるそうです。

・汁で歯を磨くと歯にもいいと言われ、天然の歯磨き粉としても使える。

 

<5.ほとけのざ>

・仏様が座る「安座」に似ていることから、縁起が良いとされています。

・抗酸化物質を含み、胃腸の調子を整える効果があるとされています。

 

<6.すずな>

・すずという文字が入っていることから、「神様を呼ぶ鈴」という由来があります。

・別名はかぶ。

・葉っぱには、ビタミンC、カロテン他、根っこには、カリウムやビタミン、アミラーゼを含み、胃もたれや胸焼けを防ぎ、整腸作用をもたらします。

 

<7.すずしろ>

・白さから「潔白」というイメージがあり、縁起の良い野菜とされています。

・別名は大根です。

・ビタミンA、C、鉄分他を含み、自然の消化剤とも言われ、胃腸の働きを助ける酵素が豊富に含まれます。

・また、がん予防に効果があると言われるオキシターゼなども含まれます。

 

この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

 

今日の言霊

みそそぎの聖(きよ)き心を保ちてぞ まことの神は顕はるるなれ。by塩じぃ