我々の体は元々ガンになりやすい!(NHK特別番組)
Contents
ガンの起源は多細胞生物が生まれた時

出典;www.s.u-tokyo.ac.jp
ガンの起源は、約5億5千年前、多細胞生物が地球上に登場した時にさかのぼります。
つまりこの時期に、多細胞生物であるが故に、細胞のコピーミスが発生し、その細胞からガンが発生するのです。
ヒトと99%の遺伝子を共有するチンパンジーと比較すると、人間のガン発生率は圧倒的に高いことが分かります。
ガンの発生率はヒト30%に対し、チンパンジーは2%に過ぎなかったとのことです。
精子がガンの原因
それはヒトが二本の足で歩き脳を巨大化させてきたことに原因があることが、最先端の研究から明らかになってきたというのです。
2足歩行に伴い遺伝子に変化が起こり、メスと常に交尾できるように精子を作り続けるようになったことが原因だというのです。
それは精子とガンを作る遺伝子が同じだから、チンパンジーと別れた700年前にガンになりやすくなったということです。
紫外線の少ない所ほどガンになりやすい
さらに、約180万年前にはFAS(脂肪酸合成酵素)によって大量の脂肪酸が生成されるようになり、これがヒトの脳を巨大化させる一方で、ガン細胞の増殖を助けることにもなりました。
そして、約6万年前には、人類が紫外線の多いアフリカから紫外線の少ない地域へと広がっていったことで、ビタミンDの不足とそれに伴うガンリスクの増加が起こりました。
実際、紫外線の少ない所ほど大腸ガンの発症率が高くなっていることが、アメリカの研究でわかっています。過度の日焼けは皮膚がんのリスクをたかめますが、1日15分程度あたるのはよいとのことです。