元宝塚トップスター天海祐希の心臓に脂肪がぺったり

驚くなかれ、女優天海祐希(51)の心臓に脂肪がぺったりついていたというのです。
天海祐希と言えば、宝塚歌劇団の元月組男役トップスターです。長171cmで、スリーサイズB83・W58・H88と、メタボとは程遠い存在です。ところがこの脂肪が原因で、心筋梗塞を発症していたというのです。
心臓に脂肪がべったりくっつくと、心筋梗塞は何の前ぶれもなく発症するのです。
常識的には心筋梗塞は、高血圧やコレステロールの高いメタボの人がかかる病気と思いがちです。ところが、心臓に脂肪がたくさんくっつくと、心筋梗塞になる可能性があるのです。
Contents
毒素を出す脂肪
心臓にべったりついた黄色い脂肪は毒素を出すそうです。
正式には、この脂肪のことを「心臓周囲脂肪」と言いいます。
みんなの家庭医学のテレビ番組で放映された映像を実際見ましたが、上の写真のように心臓が黄色い脂肪でべったりと覆われていて、気持ちが悪かったです。通常、心臓は赤い筋肉が見えるはずなのですが、それが見えないほど黄色い脂肪がべったりとくっついていました。
佐田政隆(徳島大学病院循環器内科学教授)先生によると、心臓周囲脂肪は普通の人でも2~3mmはあるとのことです。
佐田政隆(徳島大学病院循環器内科学教授)
熊本県立熊本高校卒業 1988 東京大学医学部医学科卒業 同医学部附属病院医員(研修医) 1990 同第二内科入局 関東逓信病院循環器内科専修医 1994 米国Case Western Reserve大学医学部生理学教室 1996 米国Tufts大学St.Elizabeth病院心血管研究所 1999 東京大学医学部附属病院循環器内科医員2002 同大学院医学系研究科循環器内科助手 2004 同先端臨床医学開発講座客員助教授 2008 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部循環器内科学分野教授 2015 同医歯薬学研究部循環器内科学分野教授 2016 同副病院長兼任
ところが、みんなの家庭医学のテレビ番組に登場した作畠さんは、その厚さが12mmもあったのです。
そんな作畠さんですが、半年前の健康診断では血圧・中性脂肪が少し高いだけで、それ以外は特に異常はなかったというのです。
この心臓周囲脂肪の厚さが6mm以上になると、脂肪から心臓の冠動脈に伸びた毛細血管を通して「毒素」を出すようになります。
この毒素は「炎症性サイトカイン」という悪玉ホルモンで、激しい炎症を起こし、冠動脈の内部を破裂させ、心筋梗塞を引き起こしていたのです。
心臓に脂肪がつきやすいタイプ
最近になって、心臓に脂肪がつきやすいタイプとつきにくいタイプがわかってきました。
メタボだからといって、必ずしも心臓に脂肪が多くつくわけではないです。
突然死を引き起こす心臓周囲脂肪について、コンパッソ税理士法人で調査したところ、肥満型の人の方が脂肪がつきにくかったという意外な結果になっています。
調査の結果、心臓に脂肪がつきやすい人は、”昔は痩せていたが成人してから太った人”は心臓に脂肪がつきやすいという事実が判明したのです。
子どものころ太っていた人は、やせている人より脂肪細胞の数が多く、余分なカロリーを脂肪として蓄えることができます。
ところが、脂肪細胞の数が少ないやせ型の人は、太った人よりも少ない量で脂肪タンクがいっぱいになってしまいます。それで、心臓をはじめとする、本来つくはずのない場所に脂肪が蓄積するという事実が明らかにされたのです。
つまり、昔痩せていた人が急に5kg程度太った場合、たとえそれが痩せ型であっても、心臓に脂肪がつきやすくなるというわけです。女優の天海祐希(51)も心臓に脂肪が原因で心筋梗塞を発症したというのも頷けますね!
心臓の脂肪が原因の心臓老化物質
心臓の脂肪が原因の心臓老化物質とは、タンパク質の一種で体内で作られるものです。
「アンジオポエチンL2」と呼ばれるたんぱく質です。
このアンジオポエチンL2は通常は細胞の状態を維持する役割を持っていて、主に心臓の細胞から分泌されます。
ところが、このたんぱく質が増えすぎると心臓の筋肉に障害を与えるのです。
そして、心臓のポンプ機能を低下させ、心筋梗塞を引き起こしてしまうのです。
座る時間が長いと

出典:plaza.rakuten.co.jp
たけしの「みんなの家庭の医学」で健康状態には問題なしと語る6人を調べた結果、意外な事実が判明しました。
体型は標準の人でも、「座る時間が長い」と心臓に脂肪がつきやすく、心臓老化物質が増えてしまうことがわかったのです。
倉橋さんは午前中は一定の運動も含めて問題のない生活を送っていましたが、午後の時間帯に約2時間半のパソコン作業を毎日やっていたのです。
2014年にアメリカでも、500人以上を対象にした医学論文で同様のことが検証されています。つまり、普段運動を「している」「していない」に関わらず、座っている時間が長いほど、心臓周囲脂肪が蓄積しやすいということが明らかになっているのです。
1日に11時間以上座りぱなしの人は

出典:trendy.nikkeibp.co.jp
心臓周囲脂肪との関係はわかりませんが、最新の研究で座りすぎは、危険だということが判明しています。
NHKあさイチでも、2回放映されました。
下の「1日に座る時間と死亡率の棒グラフを見て下さい。
これは、NHKあさイチでも放映されたのですが、1日に11時間以上座りぱなしの人の死亡率は、1.4倍になっています。
心臓周囲脂肪を落とす効果的方法
健康診断で、自分はメタボじないからと言っても、安心は禁物ということです!
心臓周囲脂肪を落とすのは比較的簡単で、これ以上脂肪をつけないことです。
そのうえで心臓についた脂肪を燃焼させることが必要です。
以下の2つの方法で簡単に落とせます。
1.野菜から食べる
野菜から先に食べると、急に血糖値が上がらず、緩やかになるので、心臓に脂肪がつきにくくなります。
さらに、脳の満腹中枢に働きかけて、満腹感を得られるようになるので、食事の量も減るのです。
2.ちょい足し歩き
買い物などに行くとき、いつもより遠くのスーパーヘ歩いていくなどです。
歩数をちょっと増やすだけで効果があります。
実際、Aさん(56歳)が上記の方法を実践し他結果、20日間で、187gあった心臓周囲脂肪が177gまで落ちて、冠動脈が見えるようになっていました。
たったこれだけで

出典:plaza.rakuten.co.jp
座っている時、たったこれだけで心臓老化タンパク質が減少したそうです。
①1時間に1回立つ。
②立った時に伸びをする。
前述の倉橋さん(68歳)は上の2点だけで、心臓老化タンパク質「アンジオポエチンL2」の量が、0.2減少したとのことです。
まとめ
たとえ痩せ型タイプであっても、急に体重が増えてきたら(5kg程度が目安)、心筋梗塞を心配する必要があります。
女優天海祐希さんさえ、そうだったのですから。
また、座る時間が長い人も心筋梗塞を心配する必要があります。
自分はメタボじゃないから、”心筋梗塞になんかなるわけがない”という意識こそが、命取りになるということです。
心筋梗塞は、何の前ぶれもなく急にやってくるのですから・・・・。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤
今日の言霊
コロナのお蔭で時間と空間の壁を越えて、簡単に繋がれるようになりました。非接触とはいえ、意識の持ち方次第で深くつながり結ばれることも出来ます。そうしてこそ時代の流れを生かすことができます。by塩じぃ