腎臓病は30~40代の若い女性から有名人まで急増!

Contents

慢性腎臓病(CKD)とは?

CKD

腎臓病の人は成人の8人に1人、およそ1330万人が慢性腎臓病(CKD)の疑いがあり、新たな国民病「として注目されています。

CKDとは、日本腎臓学会編「CKD診療ガイド2012」によると、次のように定義されています。

CKD(慢性腎臓病)とは、腎臓の障害(蛋白尿など)、もしくはGFR(糸球体濾過量)60mL/分/1.73m2未満の腎機能低下が3カ月以上持続するもの、である。

 

CKDの男女比率は、男性1に対して女性30と圧倒的に女性が多いのが特徴です。

これは何故か?

女性の場合、上の腎盂腎炎の影響もあるのかも知れません。

 

しかも、自覚症状があまりないため、人工透析をせざるを得なくなるまで気がつかない人も少くないです。

 

腎不全になると人工透析治療が必要!

人工透析治療

出典:はまだクリニック

腎臓の働きが低下すると、本来尿として出るべき老廃物が体に溜まってしまいます。

それで、腎不全になると人工透析治療が必要となってきます。

さらに、慢性腎不全の末期になると、「尿毒症」となり、全身痙攣などの重篤な症状が現れるようになります。

 

また腎不全で人工透析を受けるとなると、1回4時間以上、週に12時間は必要です。

しかも、一度失った腎機能の回復は難しく、命を縮めることになります。

 

はまだクリニックのサイトには、次のように書いてあります。

ただ、漫然と透析だけを受けていませんか?透析患者さんには、高血圧、心不全、不整脈、狭心症、脳血管疾患などの様々な循環器系の障害が高い頻度で合併しています。これら循環器系疾患は予後に大きな影響を及ぼしています。当院ではこれらの病態をいかに把握し、管理・治療したらよいかを日々考え、実践しています。

 

腎移植という方法もありますが、日本では17年待ちとのことです。

 

腎臓病早期発見のサイン

腎臓病かどうかがわかる3つのサイン

出典:healthil.jp

「肝腎要」の臓器、肝臓は復活しますが、腎臓は極めて治りにくいので、早期発見が必要です。

そこで今回、3つのサインを取り上げました。

それは、「尿」「むくみ」「血圧」の3つのサインです。

 

<腎臓病のサイン1~尿>

腎機能と尿の色

出典:aplj.net

健康な尿の色は、淡い黄色か透明に近い色をしています。

濃いオレンジ色や緑色は注意が必要で、赤や黒の場合は尿に血が混じっていて、特に危険です。

 

においについては、甘酸っぱいにおいがあると糖尿病の疑いがあり、尿にタンパクが混じっていると、尿が泡立つようになります。

また、慢性腎臓病かそうでないかの判断は、血液検査でクレアチニンの量をチェックすればわかります。

 

<腎臓病のサイン2~むくみ>

腎機能とむくみ

出典:腎臓に良い食べ物.com

むくみとは顔や手足などの末端に水分がたまり腫れている状態のことです。

そしてむくみのサインとは、
①まぶたが腫れぼったくなる、
②指輪が入らなくなる、
③靴がきつく感じるようになった、
④靴下のゴムの痕がなかなか消えないなどです。

 

<腎臓病のサイン3~血圧>

腎機能と血圧

出典:www.kyowa-kirin.co.jp

腎臓内科飯野靖彦先生によると、高血圧は腎機能低下の最も重要な原因で、機能低下を防ぐには血圧のコントロールが必要とのことです。

高血圧で血管が傷つくと動脈硬化も進み、腎機能も低下します。

 

実は高血圧患者の約3割に腎障害が隠れているという。

また、腎機能が低下することで高血圧を引き起こす場合もあります。

高血圧と腎臓病がこのような悪循環を繰返すと、急速に病状が進行します。

 

塩分を控え、適度な運動をして、血圧を下げることが必要です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。