糖尿病は「糖尿病ガイドラインに従うと命が危ない?」

週間ポストに糖尿病「医者のガイドラインに従うと命が危ない」という記事が載っていました。
そして、前号の「糖尿病は『カロリー制限』では治らない」と指摘したレポートは大きな反響を呼び、糖尿病学会が騒然となったと書いてあります。
医者のガイドラインとは?
医者のガイドラインとは、日本糖尿病学会のガイドラインのことです。
日本糖尿病学会は、「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン」とい治療基準を定めていて、大半の医者は、このガイドラインに基いて、糖尿病患者の治療を行っていいるのです。
『糖尿病治療ガイド2020-2021』では「食事療法」の記載内容を、『糖尿病診療ガイドライン2019』に合わせ大幅に改訂はしていますが、基本的考え方は従来と変わってはいません。
週間ポストによると、その糖尿病ガイドラインに従うと、命の危険が危ないとうのです。
ガイドライン通りの食事で患者が増えたというのです。
要するに、糖尿病学会は食事療法としてカロリー制限を採用。
「脂肪の摂取を減らすカロリー制限にこだわり、糖質の割合は多い方が良いという」見解をとっており、これが問題だというのです。
なぜ脂肪の摂取を減らすカロリー制限が危険なのか?
糖尿病学会は糖質制限に批判的で、あくまでもカロリー制限にこだわっています。
その根拠は、「日本人の糖尿病の病態に立脚した適正な炭水化物摂取量については、いまだ十分なエビデンスが揃っているとは言えない」ということです。
ところが、世界に類を見ない疫学研究として評価されている福岡県の久山町研究では、住民の糖尿病についての衝撃的なデータがあるというのです。
その衝撃的なデータとは、88年には男性(40~70代)の糖尿病患者が15%だったものが、02年には23.6%へと大幅に増加したという事実です。
02年の全国平均は、12.8%だから、2倍近い数字です。
久山町は、住民の年齢・職業分布が全国平均と同じだから、地域的な特殊性では説明がつかないのです。
久山町で積極的に行なわれてきた食事指導は、総エネルギー摂取量をコントロールし、炭水化物を多く摂らせるやり方だったのです。
だから、この食事指導が糖尿病リスクを高めたというワケです。
また、日本人の糖尿病患者数は、糖尿病予備群も含めると約2000万人超となり、国民の5人に1人が該当します。
2007年に比べると、糖尿病予備群は減っていますが、糖尿病が強く疑われる人は、依然として増えています。
このことからも、糖尿病治療にカロリー制限が適しているのか、疑問が残ります。
肥満大国アメリカでも、04年には米国糖尿病学会が「カロリーを含有する炭水化物、タンパク質、脂肪のうち、炭水化物だけが血糖値を上昇させる」ことを公式見解としています。
血糖値が状態をそのまま放っておくと、様々な合併症が起こります。
筋肉の萎縮する神経障害、失明の恐れがある網膜症、週に数回の人工透析が必要になる腎症の3大合併症に加え、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まります。
まとめ
”カロリー制限”がいいか”糖質制限”がいいかと言う点では、人それぞれです。
人によって、性格や生活習慣、体質も違うので、ある人にとってうまくいった治療法がすべての人にうまくいくとは限りません。
それで私は、自分が継続して無理なくやれる治療法を選択するのが一番ベストではないかと思います。
医者の言う通り治療しても、効果がない場合は、思い切って治療法を見直すことは大切だと思います。
糖尿病でいうと、現在はカロリ制限が一般的な治療法だから、あまり効果がない場合は、糖質制限による治療法を試してみるというのは大切じゃないかと思います。
私も潰瘍性大腸炎という難病を医者任せにしないで、いろいろ勉強して、自分なりの食事療法をしたら、良くなりました。
いずれにしても、自分の命は自分で守るという意気込みがなければ、厄介な病気は治らないです。
なお、血糖値をコントロールするのに最適の健康茶(薬草茶)があります。
興味のある方は、子育てを終えた主婦に糖尿病の恐怖とは?の記事もご覧ください。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤