痩せてるのに血糖値が高いって(驚 102でも?

痩せているのに血糖値が高いって言われたらビックリですよね(驚
実は、”あまり運動をしない”、”朝は食べない”、”昼はドカ食い”なんて生活をしている人は血糖値が高い可能性があるのです。
痩せ型高血糖や隠れ高血糖が増えているのです。
空腹時血糖値102でも安心できません。
NHKあさイチでは、「異所性脂肪」というあまり聞きなれない脂肪について、取り上げていました。
Contents
やせ型の高血糖が急増~空腹時血糖値102でも!
やせ型のサバンナ高橋は、空腹時血糖値が102と基準値以内(110未満)に収まっているようでしたが・・・。
ところが、サバンナ高橋は「駆け込みドクター」で要注意と指摘されてしまいました。
その理由は、あまり運動をしないから筋肉細胞の中に脂肪が溜まっていたのです。
運動不足などで筋肉内に脂肪が溜まっている状態を脂肪筋といいます。
衰えた筋肉は脂肪に変わっていき、恐ろしいサルコペニア肥満になる危険があります。
そして、インスリンの働きも低下させるため高血糖をもたらす原因となるのです。
それで、痩せている人でも糖尿病になる人は多いのです。
脂肪筋を減らすには
脂肪筋を減らすには運動が大切で、以下のカンタン運動法を取り入れると良いです。
①日常生活で階段を使う。
②コンビニやスーパーは1軒先まで行く。
③立っている時間を増やすのも効果的~仕事や自宅で立つことを意識する。
怖いのは見える脂肪ではない!

出典:www1.nhk.or.jp
NHKあさイチでも放映されたのですが、脂肪細胞がない筋肉などにたまる脂肪のことを「異所性脂肪」といいます。
筋肉の他、心臓や肝臓などにも溜まってしまいます。
皮下脂肪や内臓脂肪などのように、見た目にはわからないので厄介です。
しかも、これが怖い病気を引き起こすことが、最近、わかってきたのです。
今増えている「隠れ高血糖」とは?
血液検査では血糖値が正常でも実は高血糖だった?という人も増えています。
普段は正常だが、食後急激に血糖値が上がる症状が隠れ高血糖です。
実は、空腹時には血糖値が上昇せず、食後の高血糖になる方が40%以上にもなるんです。
通常の検査は空腹時に行うため見つかりづらいのです。

出典:sanpogarden.hatenablog.com
「隠れ糖尿病」の発見に役立つ尿糖チェック
1,5AG(イチゴエージー)は尿糖が出ているかどうかを見る検査です。
尿糖が出るようになると、1,5AGは糖と一緒にどんどん体の外に出て行ってしまいます。
体の中に入ってくる量は少ないままなので血中の濃度はどんどん下がっていきます。
それで、血液中の1,5AGが少ないと高血糖になっていることがわかるのです。
1,5AGは直近数日間の血糖のコントロール状態を把握できます。
1回の食事に左右されにくく、隠れ高血糖の目安になります。
正常では1,5AGは14 μg/ml以上ありますが、ゲストの田山涼成さんは、14 μg/mlギリギリでした。
食後に高血糖になっている可能性が高いと指摘されました。
隠れ高血糖は、動脈硬化や合併症を起こしやすいです。
血糖値が乱高下すると、インスリンの分泌が不規則になり、すい臓にダメージを与えるからです。
血糖値をグングン下げよう!
日本人の5人に1人が糖尿病、予備軍を含めると2000万人以上にもなります。
糖尿病は、目や腎臓が悪くなったり、神経が悪くなったりします。それから認知証になったり、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすい怖い病気です。
ただ、血糖値は自分でコントロールでききます。
血糖値が高めの人もちょっと意識を変えるだけで改善できるのです。
最近の研究でわかった事実!
それは血糖を上げるのは「糖質」だけで、ご飯やケーキ、ラーメン等に多く含まれます。
糖質は腸でブドウ糖に分解され、血液と一緒に全身を巡ります。
この血液中のブドウ糖が血糖で、血糖が増えすぎた状態が高血糖です。
この状態が続くと糖尿病になるのです。
そして、血糖をバランスよく調節しているのがインスリンで、膵臓から分泌されるホルモンです。
血糖値を調節する大切な役割を持っています。
そこで、糖質の高い食事をコントロールすれば、高血糖を防ぐことが可能になります。
血糖値をコントロールする上で下記の動画は非常に参考になります。
炭水化物が多い主食ランキング
最近お米よりパン食で済ます人が多いですが・・・・
実は、お米よりパン食の方が炭水化物が多く太りやすいのです。
しかも白米の場合は、レジスタントスターチ利用すれば痩せることができます。
1位:食パン 約47g
2位:白米 約37g
3位:中華めん 約29g
4位:スパゲティ 約28g
5位:そば 約26g
6位:うどん 約22g
炭水化物の多い意外な食べ物
春雨はカロリーは低いですが、糖質はさつまいもよりも2.2倍もあるのです。
1位:春雨 約85g
2位:ギョーザの皮 約57g
3位:さつまいも 約39g
高血糖を放置すると、最初に現れる初期症状が神経障害!
高血糖になっても自覚症状はありませんが、高血糖の初期症状が・・・神経障害です。
医学博士河盛隆造(順天堂大学 特任教授)先生によると、わずかな高血糖で最初に出てくる症状が神経障害とのことです。
高血糖で神経に血液を送る毛細血管が傷つくと、栄養が神経に十分運ばれなくなり、神経に悪影響がおよぶのです。
”両手足の先がジンジンする” ”ピリピリする” ”足がよくつる” ”足の裏に白いカサカサやひび割れができる” ”皮膚が腫れたり傷が治りにくい”などの症状が現れます。
最悪の場合には、感染症を起こして足を切断するケースも・・・。
神経障害がでたら蓬莱の健康茶を!
蓬莱の国(日本国)に自生していた神の草と呼ばれていた薬草茶があります。
その薬草茶とは、日本山人参(ヒュウガトウキ)という薬草茶ですが、血糖値を下げる効果があります。
それだけではありません。
驚くべきことに、神経障害にも効果があることが分かっているのです。
詳しくは、「子育てを終えた主婦に糖尿病の恐怖とは?」の記事をご覧ください。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤