1日1食しか食べないのに太ってしまった!

1日1食しか食たべないのに太ってってしまった!
あなたは上のような経験をしたことはありませんか?
もちろん、食べる量を徐々に減らして、カロリー制限をしていけば、体重は徐々に落ちていきます。でも、1日1食のカロリー制限で、血糖値が下がらず太るというのは、どうしてでしょうか?
1日1食で太るのは?
1日1食で太るのは基礎代謝が低下するからです。
基礎代謝はまったく動かなくても消費されるエネルギーで、カラダを維持するために最低限必要なエネルギーです。
その基礎代謝が低下してしまう大きな原因は筋肉量の低下です。
2週間動かないだけでも筋肉量・体力は低下するのです。1日1食の無理なカロリー制限をすると、落ちるのは脂肪だけではありません。筋肉量も低下するのです。

出典;1post.jp
筋肉は基礎代謝で使うカロリーのうち約40%も占めているのです。
だから、筋肉量が低下すると基礎代謝が低下するのです。
そして、脂肪がつきやすいカラダになってしまうのです。
ブヨブヨしたカラダになってしまうのです。
1日1食ではカラダが節約モードに!
あなたは「1日1食」と「1日5食」ではどっちが痩せると思いますか?
実は、「1日5食」の方が痩せやすいのです。
1日1食の極端なカロリー制限をして、基礎代謝以下のカロリーしか摂らないとカラダは節約モードになってしまいます。
カラダが飢餓状態になるとカラダは危機感を覚えるのです。
それで、できるだけカロリーを消費しないようにと省エネ状態にスイッチを切り替えるのです。
痩せる為にカロリー制限をしたのに、太ってしまうという不思議な状態になってしまうのです。
きちんと食べないと痩せることは不可能なのです。
カラダに脂肪がつくしくみ
血糖値が上がるとインスリンが分泌されます。
インスリンは糖をエネルギーとして筋肉や肝臓に送る働きをしますが、使われなかったぶんは脂肪として溜め込みます。
これがカラダに脂肪がつくしくみです。
そこで血糖値が急激に上がると、インスリンが多量に分泌され、脂肪がどんどんついてしまうのです。
つまり、血糖値が上がると太ってしまうのです。
上の本では、血糖値が下がらない理由の一つに「1日2食しか食べてない」ことを理由に挙げています。
「1日1食」だったらなおさらのことです。
その他、以下のようなことが血糖値が下がらない理由として考えられるとのことです。
①ストレスがたまっている
②最近疲れやすい
③夜遅くまで起きている
④デスクワークの多い仕事をしている
⑤休日は家でゴロゴロしている
⑥晩お酒を飲んでいる
⑦魚よりも肉を好む
⑧コーヒーにミルクと砂糖を入れる
⑨うどんとおにぎりなどのセットメニューが好き
ところが、1日1食のカロリー制限では血糖値は下がらないという事実が最近の研究でわかってきたのです。
カロリー制限食は誤り
米国糖尿病学会は1997年の段階では、「糖質は100%、タンパク質は50%、脂質は10%未満が血糖に変わる」としていました。
だから、糖質だけを減らすよりもカロリーを全体的に減らすべきだと考えていました。
しかし最近になって研究で確かめられた結果、カロリー制限食は誤りだったとわかったのです。
米国糖尿病学会も2004年からは「血糖値を上げるのは糖質だけ」とはっきりと認めるようになりました。
従来の糖尿病の治療食であるカロリー制限食には限界があることがわかってきたのです。
糖尿病で怖いのは合併症です。
腎症、網膜症、神経障害の三大合併症も、心筋梗塞や脳梗塞などの大血管性の合併症も、食後高血糖によってリスクが高くなることははっきりとしています。
さらに、最近では血糖の1日での変動幅が大きいと、リスクが高いとわかってきました。
ところが、従来のカロリー制限食では食事の6割も糖質を摂るので、必ず食後高血糖を招いてしまいます。
しかも、1日3回も血糖値が大きく変動します。
それで、カロリー制限食を実施する場合、内服薬やインスリン注射を用いて食後高血糖を押さえ込む必要があります。
しかし、このやり方には明らかに無理があります。
充分に薬剤が効かなければやはり食後高血糖になるし、たとえ食後高血糖を妨げても、薬剤の調整が非常に難しくて低血糖を招くこともあります。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤
今日の言霊
これまで祓いが大事だと言ってきましたが、払うべきは自分勝手な善悪の思い込みや固定概念、手放せないこだわりや執着などです。もっとも簡単で最高最強の祓い詞は「とほかみえみため」です。by塩じぃ