40代以上の徹夜や深夜勤務は命を縮める!

40代以上の徹夜や深夜勤務はできたら避けたいです。
何故かと言いますと、想像以上に体に大きな負担を与えます。
命を縮めるのです。
徹夜や深夜勤務をすると、自律神経のバランスが崩れて免疫力が低下し、白血球の13%、リンパ球の9%を12時間で破壊するという研究もあります。また、遺伝子にダメージを与えるという報告もあります。
体を壊してしまったら元も子もないです。
仕事によっては転職も考えるべきです。
Contents
避けた方が方がいい40代以上の徹夜
歳を重ねるごとに、免疫機能は崩れていきます。
それで、特に40代以上の徹夜は避けた方がいいです。
ところが、40代以上の男性ほど徹夜をしている実態があります。
女性が社会進出しているとは言え、まだまだ要職に就くのは40代以上の男性が多いのかもしれません。
徹夜や深夜勤務をすると
世界的免疫学者安保徹氏(2016年ご逝去)によって、徹夜をすると白血球中の顆粒球は増加し、リンパ球は減少することが明らかにされています。
深夜勤務に就く前と勤務後の血液を採取して顆粒球(細菌感染に対する免疫を担う白血球の一種)とリンパ球(同じく白血球の一種で免疫機能を担当する血液細胞)の比率を調べたところ、深夜勤務前は白血球数7100個だったのが、勤務後には6200に減少していました。その白血球中の顆粒球は49.6%が59.0%に増加し、リンパ球は46.7%から37.5%に減少していました。
出典;www.jcounselor.net
安保徹
1947年、青森県生まれ。医学博士。新潟大学大学院医歯学総合研究課、免疫学・医動物学分野教授。72年東北大学医学部卒業。米国アラバマ大学留学中の80年「ヒトNK細胞抗原CD57に対するモノクローナル抗体」を作製。89年「胸腺外分化T細胞」を発見し、96年に「白血球の自律神経支配のメカニズム」を解明するなど数々の発見で世界を驚かせる。世界的免疫学者
なぜ徹夜の影響によって顆粒球が増加し、リンパ球が増加するといけないのか?
それは徹夜のストレスによって、自律神経のバランスが崩れているからです。
血液検査で顆粒球が増えているということは、自律神経のバランスが交感神経優位になっていることを示します。
交感神経優位になると、血管が収縮して血流が悪くなり、胃や腸等の消化器の働きが悪くなります。
逆にリンパ球が多い場合は、副交感神経が優位になっているといえます。
副交感神経が優位になると、血管が拡張して血流が良くなり、消化器の働きが良くなります。
たった一晩の徹夜だけで
下の写真のサイトでは、「たった一晩の徹夜だけ」で遺伝子にダメージと書いてあります。

出典:suzie-news.jp
安保先生の顆粒球が約10%も増え、リンパ球が10%も減少したというのは驚愕すべき事実です。
なぜなら、年齢換算すると「たった一晩の徹夜だけ」で10歳も歳をとったということになるからです。
ということは、このような状態が続くと、大きな病気になる可能性があるということです。