血液ドロドロをサラサラにして健康になるには?
Contents
ボロボロ血管にしないためには

出典:セルフドクターネット
ボロボロ血管にしないためには、3つの原則があります。
これは脳卒中予防の専門医たちが提唱している原則です。
【第1の原則】ドロドロ血液をサラサラ血液にする
ドロドロ血液って、どんな状態の血液かわかりますか?
よくわからない人は、まずはこちらのYutube動画をご覧ください。
ドロドロ血液になると、動画のように赤血球がつながり重なった状態になるのです。
糖分、中性脂肪、悪玉コレステロールなどが過剰に混じった血液・・・・。
これがドロドロ血液です。
これを浄化してサラサラにするためには、前述の「ドロドロ血液解消食品」をなるべく摂るようにして、適度な運動をすればいいです。
血液の流れを良くするのに有効です。
例えば、サタデープラスで紹介された「ぶらんぶらんウォーキング」は、簡単で効果的な運動方法です。
<ぶらんぶらんウォーキング>

出典:kanarikinic.com
このぶらんぶらんウォーキングは、背筋を伸ばし、肩の力を抜いて、大股で歩くことにより、血液の循環を促進します。
1。背筋をのばし目線はまっすぐ、肩・腕の力を抜く。
2.地面を強く蹴るイメージで大股で歩く。
3.腕は自然にぶらんぶらんと振る。
1日10分程度
【第2の原則】硬くなった血管をしなやかに保つ
高血圧の状態が続くと、その圧力に応じて血管は硬く収縮します。
さらに寒暖差の激しいところでは、急激に収縮したり拡張したりします。
冬場の風呂場やトイレで脳卒中が多く発生するのはこのためです。
まずは塩分摂取量を控えることが大切です。
ところが日本人はどうしても塩分を摂り過ぎるのです。
また塩分を排泄し、かつ血管を拡張させるカリウムを補給することも大切です。
そして不足すると、血圧を上昇させるマグネシウムやカルシウムなどのミネラルを補給すると良いです。
握力で血管はしなやかに!

出典:yukhd.com
これは「たけしの家庭の医学」で放映されたものですが、手に握力を加えると、血管がしなやかになるそうです。
手に握力が加わると「NO」が分泌され、硬くなった血管を柔らかくするのです。
NOは血管やわらか物質なのです。
それで、入浴しながら写真のようにボールを握るようにすれば、血管年齢は若くなるのです。
NOは家事などのちょっとした負荷でも分泌されますので、家事や洗濯などをこまめにやることでも血管年齢は若返ります。
【第3の原則】肝臓の機能を正常に保つ
肝臓は摂取した栄養分を分解して血中に流し、老廃物や不要物を解毒する役割を担っています。
もし肝臓が正常に機能しない場合、血液はドロドロになってしまいます。
肝臓の機能を正常に保つためには、脂肪肝を改善することが大切です。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤
今日の言霊
MAFORAMA参照
ほとんどの方がお金という言葉に感情を揺さぶられるのでは思います。そんな時はお金に附着している情緒をリアルに思い浮かべながら、ピッタシの情緒語唱え、最後に「とほかみえみため」と唱えると良いです。by塩じぃ