脱腸の症状は画像を見れば一目でわかる!<ためしてガッテン>

脱腸の症状は画像を見れば、一目でわかります。
脱腸は決して、腸がお尻から飛び出している状態ではありません。
しかもこの脱腸、日常生活に問題がないからと言って放置したままにすると、死に至る場合もあるのです。
そこで、「ためしてガッテン」のテレビ番組を参考に、豊富な画像を使って脱腸についてまとめてみました。
Contents
画像でわかる脱腸
脱腸は人間が二足歩行している限り、誰でもがなり得る病気です。
手術数でも、消化器の外科手術No1で、なんと虫垂炎の約2.7倍もあるんです。
でも、ほとんどの人はこの脱腸のことについて、全く知りません。
しかも、たとえ脱腸になっていたとしても、気づかない人がいるのです。
脱腸のことを正式にはそけいヘルニアといいます。
「鼠径」とは太ももの付け根の部分を指します。
「ヘルニア」は、本来お腹の筋肉の壁ー腹膜の中に収まっているはずの小腸の一部が、太ももの付け根のところに飛び出している状態です。
しかも、写真のように巨大ヘルニアになる場合があります。
脱腸は、多くの人が思っているように、腸がお尻から飛び出しているのではありません。
下腹のところで、腸が出っぱっているのです。
その点について、帝京大学医学部名誉教授の沖永功太先生は次のように説明しています。
ヘルニアとは、なにかものが「とびだした」状態をいう言葉です。鼠径ヘルニアは、鼠径部という足のつけ根の部分にとびだした状態を言います。一般にはこれまで「脱腸」という言い方もされてきました。とびだしてきているもの主としてお腹の中の腸(小腸)です。鼠径ヘルニアには子供と大人では少し違います。子供のヘルニアは生まれつきですが、大人のヘルニアは若い人にもありますが、むしろ筋肉が弱くなった中年以後に多くなります。
脱腸が悪化すると
脱腸は”恥ずかしいし・・・”、”悪いものではないみたいだし・・・”と放っておいたら、命の危険さえあります。
それで、なるべく早めに手術をした方がいいです。
上の画像は、Gi外科クリニック池田義博院長がアクティブシニアフェア2016で講義したYutube動画です。
ちょと長めですが、一般の方にも非常にわかりやすく講義をされています。
<初期の脱腸の症状>
・押すともとに戻る柔らかい膨らみ。
・突っ張り感。
・不快感や違和感。
・引っ張られる感覚が時々発生する。
<嵌頓状態になると>
・柔らかった膨らみが急に硬くなる。
・指で押さえても引っ込まなくなる。
・お腹が猛烈に痛くなる。
・嘔吐が止まらない。
1割が脱腸なのに気づいてない!
「ためしてガッテン」の街での調査では、30歳以上の男女100人のうち、10人が脱腸でした。
しかも10人のうち3人は、自分が脱腸であることさえ気づいていなかったのです。
何故か?
竹内厚(67歳)さんの場合は、下腹の所で、腸が盛り上がっているだけで、特に痛みもなかったから気づかなかったのです。ところが、友だちの小林さんの場合は、猛烈な痛みで救急車で病院に運ばれたのです。
取材によると、腸が出っぱっているのには気づいていたそうですが、痛くなかったのでそのまま2年位放置していたら、突然、激痛に襲われたとのことです。
救急車で運ばれ病院で診てもらったら、こぶし大の出っぱりがあり壊死がみられたのです。
このように脱腸は痛みがないからと言って、そのまま放置しておくと、ものすごく痛い思いをする場合があるのです。