突然、左腕が痛い!~左腕の痛みは放散痛で〇〇の前兆?

突然、左腕が痛い、左の腕に痛みがある・・・・
虫歯でもないのに奥歯が痛い、痛む・・・・
それって怖い放散痛という痛みで、〇〇の前兆かも知れないです。
意外に思われるかもしれませんが、〇〇には胸の痛みがなくてもそういう痛みを伴う場合があるのです。
Contents
〇〇の意外な症状・前兆「放散痛」

出典:welq.jp
〇〇とは、実は心筋梗塞のことです。
でも、ご安心ください。
心筋梗塞とはといっても、何かしらの前兆が必ずあります。
何の前兆もなく心臓が詰まるワケではありません。
狭心症と心筋梗塞の症状の違いを知って、何らかの前兆をいち早く発見・対応することができれば、命を失うことはありません。
心筋梗塞で気をつけないといけないのは、胸の痛みが全くないのに、次のような症状・前兆が出ることもあるということです。
①左腕が痛い
②奥歯が痛い
③背中が痛い
④肩こりがする
⑤のどが痛い
⑥胸焼けなどがする
放散痛は神経の勘違い!
放散痛とは、病気の原因部位と全く違う部位に現れる痛みのことを言います。
上の例で言うと、左腕や奥歯が痛む原因は腕や奥歯ではなく心臓にあったんです。
放散痛が起きるのは、神経の勘違いです。
心臓の痛みは、脊髄を通して脳に伝わり痛みを感じます。
ところが、心臓近くの脊髄には、さまざまな神経が集中しているのです。
それで、神経が混線して心臓の痛みを、奥歯や背中、左腕の痛みとして感じる場合があるのです。
放散痛の事例(NHKチョイスより)
チョイスの番組に登場した桑原さんは、信号を走って渡ったとき急に”肩甲骨と肩甲骨の間の痛み”と”歯の痛み”を感じ、冷や汗をかきました。
おかしいと思いネットで調べたところ、心筋梗塞にそういう痛みの症状があることがわかりました。
そこで、すぐに救急車を呼び、事なきを得たのです。
タレントの関根勧(62)さんも、心臓の冠動脈疾患のため、ステント治療を受けましたが、術後の体調は好調で、すぐ社会復帰されました。
桑原さんが受けた治療法は、「ステント治療」と呼ばれる治療で、狭くなった血管をテーテルで広げる治療です。(関根勧さんの場合は?)

出典:hochi.co.jp
痛みは徐々に取れていくそうです。
放散痛の専門外来
放散痛の痛みの場合は、どこか体の一部に痛みがあったとしても、原因となっている病気を治療するのが先決です。
もし放散痛の疑いが生じたら、整形外科や内科を受診するといいです。
放散痛の専門外来としては下記の3つから探すと良いです。
心筋梗塞の放散痛の見分け方
左腕や奥歯、背中の痛みで、これが心筋梗塞の痛みだと思う人は、誰もいません。
でも、その痛みを見分ける方法があるのです。
運動時、放散痛が出た場合は、心筋梗塞の可能性があります。
放散痛の場合は、運動すると痛みが出て、休むとなおるのです。
これが繰り返し起こるのが特徴です。
また放散痛は、血管が狭くなる狭心症でも起きる場合があります。
歩きながら測る「運動負荷心電図」の検査を受ければ、狭心症であるかどうかはわかります。
運動負荷心電図は、7000円から8000円です。
55歳以上、高血圧やコレステロール、糖尿病の人は、年1回以上は受ける必要があります。
心筋梗塞とは~狭心症との違い
心筋梗塞は血管が突然つまる病気です。
心筋梗塞の主な症状・前兆は、①持続する激しい胸の痛み、②息切れ、③動悸、④めまいなどです。
30分以上長く続きます。
それに対して、狭心症は血管が狭くなる病気です。
胸が締めつけられ、強い痛みを伴いますが、5分から15分ほどで痛みが引きます。
狭心症や心筋梗塞は生活習慣病のひとつで誰もが気をつけたい病気です。
特に夏場の脱水状態や、”コレステロール値が高い” ”血圧が高い” ”糖尿病がある人”は気をつけないといけません。
食前の血糖値はほぼ正常で、食後に血糖値が高くなる軽症の糖尿病の人でも、狭心症や心筋梗塞になりやすいといいます。
下の国立がん研究センターのサイトで、今後10年間、あなたの心筋梗塞・脳梗塞を発症する確率がわかります。
心筋梗塞になりたくなかったら
心筋梗塞になりたくなかったら、動脈硬化を予防することです。
動脈硬化予防には、何と言っても神草とも言われる薬草が間違いないです。
これ一つで血圧や血糖値・コレステロールも下げますから、耳よりな情報だと思います。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤