父親から結婚する娘、息子へ贈る言葉、手紙|体験談

塩じぃです!
娘の結婚式!
孫もでき、もうこれもとっくの昔話しになってしまいました。
ところが、つい最近、息子の結婚式までありました。
これで、長女、次女、息子と3人の結婚式を体験していました。
そこで、「父親から結婚する娘、息子へ贈る言葉、手紙」や娘・息子の結婚式にどう望んだらいいかまとめてみました。
Contents
出席者から大喝采を浴びた息子の結婚式
息子の場合は、父親にとっての一番の悩みの種は、最後の両家を代表しての挨拶です。
私の場合は、次女の結婚式での大失態を生かして望みましたので、出席者にも”良かった”と大好評でした。
次女の時は、家族紹介で息子の名前を間違えるという大失態(後述)を演じてしまいましたので、これはもう最初から妻の役割にしました。
お蔭で、後の披露宴も心から楽しむことができ、最後の両家を代表しての挨拶も余裕をもって、こなすことができました。
両家を代表しての挨拶で準備したのは、最初の決まり文句と最後の締めの決まり文句だけです。
後は、披露宴を通して感じたことをそのまま伝えました。
これが会場の笑いを誘い、和やかな雰囲気にしたので、とても話しやすかったです。
その雰囲気の中、一言だけ新郎・新婦に最も伝えたかったことを折り込んだところ、なんとこの言葉が、新婦の若い友達の心に響いたようです。
何を喋ったかよくは覚えていませんが、次のような内容だったと思います。
新郎新婦に特別何も言うことはありません。二人がまだ未熟だとも言いません。二人でお互い協力して新たな人生を築いていったらいい。ただ、その場合、心の片隅にでも留めておいて欲しいことがひとつだけあります。
それはお互いの自我を捨てること。自分はどうだったとか、過去の栄光とか実績なんて何もならない。そうした自我を捨て切って始めて、男と女の結びが起き、新しいものを生み出すことができます。
考えてみれば解ることだが、この世は全て男と女で出来ている。東洋学的に言えば陰と陽である。物理学的に言えば、プラスとマイナスである。
若い女性から、最後の出席者の見送りの時、”自我を捨てなさいというお話にとても感動した”という声をわざわざかけて頂きました。
最初の決まり文句
「新郎の父○○○○と申します。
本日は新郎新婦のために多くの皆様にお集まりいただきましたことを、両家を代表し、心より感謝申し上げます。」
最後の決まり文句
「ご臨席の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げまして、簡単ではございますが、お礼の言葉とさせていただきます。
本日はお忙しい中、まことにありがとうございます。」
終わった後の反省ですが、会場がせっかく和ごやんだのですから、「ご健勝とご多幸」という普段使わない堅苦しい言葉は使わない方が良いです。
「ご健康とお幸せ」という使いなれた言葉を使った方が会場に雰囲気に馴染んだように思います。
結婚式当日、涙を誘いたい人は、次のYutube動画が役にたちます。
涙が溢れてしまうのではないでしょうか?
娘の結婚式、いやな予感が的中!
娘の結婚式に出席するため一路東京へと心を弾ませて我が家を出たまでは良かったのだが、途端に妻の顔色が変わって不機嫌になってしまった。
実はわざわざこの日のために新調したスーツを忘れてきてしまったのだ・・・(>_<
でも、これは娘の結婚式の前哨戦に過ぎなかった。
そして結婚式本番・・・、なんとなく嫌な予感がした。
親戚一同の紹介をしなければならないのだ。
新郎方の紹介が終わって、今度は新婦方。
辺りは緊張感で静まり返っていた。
妻を紹介し、娘、そして息子と紹介したら、みんなの緊張感の糸が一変に吹っ飛んでしまった!
自分でも驚いてしまったが、何と息子の名前を間違ってしまったのだ。
あとはもうしどろもどろ・・・。
妻の方を一瞬見たら、自分に変われと言っているみたいで”あんたやってよ!”と言って、さっさと座ってしまったのだ(汗)
多分前代未聞かもしれないが、考えて見ると、人生の節目節目で、似たようなことをやってきているみたい。
歳を重ねても、これだけは治らない。
でも息子の名前でよかった(^^
もし妻の名前を間違ってしまったら、それこそ・・・
父・娘にとって最大の見せ場~ヴァージンロードは?
父親・娘にとって最大の見せ場がいわゆるヴァージンロード。
意外やこれはそれほど緊張感はなかった。
どちらかというと出だしで娘の方が間違いそうになったので、腕をぐっと引き寄せて制したぐらい。
でも、娘との始めての腕組みもあまり感動はなかった。
一番感動したのは、最後の娘からの父親、母親にあてた手紙。
少なくとも少々はお世辞があるとしても、娘が自分の考え方、生き方をしっかりと見てくれていたことは、嬉しかった♪♪
ここだけは心にグッとくるものがあった。
そこで最後に父親から娘への手紙。
愛する我が娘へのはなむけの手紙
小さいころは人見知りのする子供で、低学年時は若干言語障害もあったのに、いつの間にかこんなに大きくなってしまいましたね。
2番目ということで、どちらかというと放ったらかし状態だったはずなのに・・。
人への思いやりのある愛らしい優しい娘に育ってくれました。
結婚式の晴れ舞台を見て、ほんとに綺麗だと思いました。
みんなもそう言っていましたのでほんとうだと思います。
ただひとつ気がかりなのは、どう見てもまだまだ箱入り娘。
これからもっと人生の荒波に揉まれないと、新しい道を乗り切ることはできないです。
今はラブラブの状態で、毎日が楽しいかも知れません。
でもこの状態がいつまでも続くはずはありません。
それぞれ違った道を歩いてきた二人が一緒になったのだから、意見があわないときも出てきます。
対立して大喧嘩することだってあるかも知れません。
そいうとき思い出して欲しいのが「アウフヘーベン」という言葉。
これはお父さんが、若い頃、好んで使っていた言葉ですが、ついこの間、40年のときを経て思い出した言葉です。
AかBかという二者択一の考え方ではなく、二人がそれぞれ歩んできた良い面を生かしながらより高い次元でものごとを解決していく考え方です。
矛盾に満ちた現代こそ必要な言葉です。
ぜひ恋心を起点に、”人類愛”とまではいかなくとも”我慢強い愛” ”ひたむきな愛” ”夫婦愛” ”家族愛”と、精神的にも高めていって欲しいものです。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤
今日の言霊
夢や願望は人を動かす原動力になります。その思いに蓋をして隠してしまうことは、あなたの本当の力に制限をかけてしまうことと同じです。でもEasyLOGOSなら誰でも簡単にデジタル信号として発信できます。by塩じぃ