なかなか治らない「偏頭痛が原因の新型めまい」とは?

めまいに悩む人は分かっているだけでも約280万人、50代半ばを境にめまいを訴える人が急増しています。
でも、その中には偏頭痛が原因の新型めまいがあったのです。
みんなの家庭の医学では、そんなめまいに関する驚きの新事実を取り上げました。
めまいに関する驚きの新事実「偏頭痛が原因の新型めまい」
2013年めまいに関する驚きの新事実が報告されました。
なかなか治らないめまいの中に、今までのめまいとは全く違う新型のめまいが発見されたのです。
その新型のめまいは、約840万人もの日本人が悩んでいるある国民病ー偏頭痛が原因にあるというのです。
主婦の宮沢和代さん(当時34歳)の事例
新型のめまいとわかるまで、13年も苦しめられた主婦の宮沢和代さんは、ぐるぐる回転するめまい、さらに吐き気、メトロームのようなめまい、激しい耳鳴り、黒い星のようなもが見えるなどの症状に襲われ、会社を辞めるところまで追い込まれました。
近くの耳鼻科医で何回も調べてもらいましたが、異常なしで原因がわかりませんでした。
ところが、やっと13年目にして、室伏利久先生(帝京大学医学部付属 溝口病院 耳鼻咽喉科教授)を紹介されて、その正体がわかりました。
めまいの正体は「前庭性偏頭痛」
めまいの正体は「前庭性偏頭痛」、つまり、めまいの原因は従来持っていた偏頭痛にあったのです。
なぜ宮沢和代さんが偏頭痛に気付かなかったかといいますと、頭痛は日常的に起こっているので、そのことに意外と意識していなかったのです。
前庭性片頭痛とめまいの因果関係
片頭痛の詳しいメカニズムは分かっていませんが、ストレスなど何らかの原因があると、耳の付近にある三叉神経から神経ペプチドという神経伝達物質が過剰に分泌されます。
神経ペプチドが血管を急激に拡張させることで神経が過敏になり、片頭痛が起きると考えられているのです。
そして同時に神経ペプチドは片頭痛を起こすだけでなく、前庭と呼ばれる三半規管などの平衡感覚を司る器官にも過剰に作用します。
平衡感覚の誤った情報が脳に伝わりバランスに異常があると脳が勘違いし、めまいが起こると考えられています。
これこそが新型めまいの正体です。
脳の勘違いによるめまいだからこそ従来のめまいの検査では原因を解き明かすことが出来なかったのです。
前庭性片頭痛は国際頭痛学会が制定する国際頭痛分類で昨年認められた新しい病です。
耳鼻科医の間でもまだあまり知られていないのが現状です。
約840万人いる片頭痛患者は、めまいが起きたら前庭性片頭痛を疑う事が大切とのことです。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤