死の四重奏を招く内臓脂肪型肥満!|内臓脂肪を減らす鍵とは?

いま肥満で一番問題になっているのは「内臓脂肪型肥満」です。
内蔵に脂肪がたまって、おなかがぽっこりと出るあの肥満です。
何故、問題視されるのか?
それは内蔵脂肪が多いと早く死ぬからです。
そこで、そうならないためにはどうすればよいのか?
内臓脂肪を減らす鍵についても考えてみました。
Contents
内蔵脂肪型肥満が突然死を招く

出典:厚生労働省
なぜ内臓脂肪型肥満がこれほどまでに注意されるようになったのか?
それは単におなかが出て見苦しいからではありません。
内蔵に脂肪が過剰に溜まると、内臓脂肪から分泌される生理活性物質アディポサイトカインに異常が生じるからです。
また、インスリンというホルモンの作用にも異常が生じます。
そうなると、高血圧、糖尿病、高脂血症などを引き起こし、心筋梗塞や脳卒中などの突然死を招くようになります。
肥満度と死亡率の関係
上のグラフは明治生命保険相互会社の調査によるものです。
このグラフを見ると、肥満が短命につながっていることは明らかです。
特に内臓脂肪型肥満と高血圧、糖尿病、高脂血症が重なると要注意です。
「死の四重奏」症候群とも言われているのです。
内臓脂肪と血圧の関係
血圧を例に挙げると、特に内臓脂肪が多い人ほど血圧が高い傾向にあり、肥満でない人に比べると2~3倍も高血圧になる確率が高まります。
肥満の人が1kg減量すると、血圧は約2㎜Hg下がるといわれます。
血圧を下げるには、何よりもまず肥満、特に内蔵脂肪ダイエットが不可欠です。
その他の糖尿病や高脂血症などの生活習慣病もまず内蔵脂肪を落とすことが肝要です。
年齢とともに増加する内蔵脂肪
内臓脂肪は、年齢とともに増加していく傾向があります。
それは年齢とともに新陳代謝が不活発になるからです。
それに現代の食生活は、食べ過ぎや飲みすぎ、糖質や塩分過多になりがちです。
さらに、運動不足やストレスなどが重なると、内蔵脂肪型肥満になりやすいです。
とくに男性はその食生活から内蔵脂肪が溜まりやすいです。
閉経後の女性も要注意です。
内臓脂肪を落とす鍵とは?

出典:welq
内蔵脂肪を落とす秘訣は代謝障害を妨げている長年の生活習慣の見直しです。
そのためには、起床後と夕食後の1日2回、体重を量って記録することです。
おへそ周りのサイズにも注意することが大事です。
内蔵脂肪は皮下脂肪と違って簡単に落とせます。
食事制限と運動を定期的にするだけで、確実に落ちていきます。
食生活での鍵とは?
肥満大国と言われるアメリカ人の食事を見ると、とにかくあらゆる食べ物が「量が多く」「味が濃く」「油っこい」です。
だから、「油脂類」などカロリーの高い食事に肥満の大きな原因があると思いがちです。
ところが日本人の場合は、米、パン、麺類などの食べ過ぎに肥満の大きな原因があります。
言い換えると、内臓脂肪を増やす食事とは、「グリセミック負荷(GI値)」が高い食事ということです。
【なぜグリセミック負荷(GI値)が高いと肥満になるのか?】
グリセミック負荷(GI値)とは、グリセミック指数(炭水化物が消化されて糖に変化する速さを相対的に表す数値)に炭水化物の重量をかけた値です。血糖値を上昇させる程度をあらわす指標で、肥満になる食事かどうかを判断するのに便利な指標です。米、パン、麺類などの炭水化物が急速に吸収されると、血糖値や血中のインスリンが急に上昇してしまいます。
つまり、次のような流れで、血糖値が高くなり、脂肪が溜まり肥満となるのです。
・グリセミック負荷(GI値)が高い食事をする
↓
・血糖値が急上昇する
↓
・インスリンが分泌され、各細胞にエネルギー源として糖を送り込む
↓
・糖を消化しきれず、インスリンが残った残った糖を「脂肪細胞」に送り込む
↓
・脂肪が溜まり肥満となる米、パン、麺類などを食べ過ぎると、つまりグリセミック負荷の高い食物は、食後の高血糖、それに引き続く高インスリン血症を引き起こし、肥満やメタボとなってしまいます。また、慢性炎症を引き起こすため、長期的には膠原病、自己免疫疾患などの難病やガンの発生母体となります。
デンプン質でない野菜と果物をもっと摂りましょう!
デンプン質でない野菜と果物は、グリセミック指数(GI値)が低いので、食べた後急激にに血糖値が上がることはありません。ゆっくり消化・吸収されていきます。
それに比べて、穀物(麦類、トウモロコシ、コメ)は、たとえ精製前のもの(全粒穀物)でも血糖値を急激に上げてしまい、内臓脂肪がついてしまいます。
デンプン質でない野菜と果物は体が欲するまで食べても、炭水化物を摂りすぎることはありません。
しかも、これらはビタミン、ミネラル、ファイトケミカル、食物繊維の宝庫ですから、十分に摂るようにしましょう。
ちなみに、100gあたりの炭水化物量で比べると穀物は72%、デンプン質でない野菜で4%、果物で13%、赤肉・魚介類では0%です。
健康を維持するためには、炭水化物の割合が低い(=グリセミック負荷が低い)ヘルシーな食事を食べるべきです。
内臓脂肪に悩んでいる方は、ぜひ炭水化物の量を減らしてみてください。
ご飯やパン、ラーメン、デンプン質の野菜、お菓子などを減らすだけで、みるみる内にスリムになっていきます。
肉や魚は炭水化物0%ですから、いくら食べても血糖値を上げることはありません。
とくに高齢者は健康になるためにも、肉や魚はもっと食べた方がいいです。
内臓脂肪を減らす薬草、サプリメント
内臓脂肪は運動や食事制限をすれば、簡単に減らすことができますが、どうしても苦手な人のために、お勧めのアイテムを紹介します。
内臓脂肪を減らす薬草やサプリには、主に以下の4種類があります。
・脂肪燃焼系
・糖質カット、脂質カット
・食欲を抑える
・腸内環境を整える
薬草やサプリを選ぶには、自分にあったものを選ぶのが一番です。
また、運動と並行して、薬草やサプリを利用すれば、より効果が期待できます。
当サイトでお勧めの商品は日本山人参(ヒュウガトウキ)です。
そのワケは下記より。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤