血圧や血糖値を下げる効果的な食品とは

一般的に血糖値が高い人は血圧も高いようです。
2型糖尿病の方は肥満の方が多いため、血圧も同時に高くなるのです。
血圧・血糖値の両方が高いと、それらがお互いに影響し合って様々な怖い合併症の危険性が高まります。
しかも、新型コロナウィルスに感染してしまうと・・・・

出典;wired.jp
血圧・血糖値の高い方は重症化しやすいことがわかっています。
Contents
血圧に効果的な食品
出典:healthil.jp
血圧を下げるにはカリウムを多く含む食品を摂ることが効果的です。
里いも、ほうれん草、いんげん豆、大豆、納豆、昆布、するめ、ひじき、かつお、さわら、メロン、バナナ、干しあんずなどがお勧めです。
血液がドロドロになると、62兆個といわれる身体の各細胞に血液を行き渡らせるためには、心臓にとってはかなりの負担になり、血管も傷つくことになります。
血栓は、血液中の血小板やたんぱく質、細胞が互いにくっ付きあってできます。そこに脂質や血糖が多いと、さらに血液は粘土を増します。

出典;mike-blog.com
※写真のような巨大血栓ができてしまうと脳梗塞で死に直面することだってありますが・・・・
このような状態で、血液を身体の隅々まで送ろうとすると、血管の壁にかなりの圧力がかかることになります。これがいわゆる高血圧といわれる状態です。
血圧を下げるためには、粘土を増した血液をサラサラの状態にする必要があります。
血液をサラサラの状態にするためには①血小板などが固着し血栓化するのを防ぐこと、②血中の脂質、つまり中性脂肪やコレストロールを増やさないことです。
私のお勧めはナットウキナーゼ
納豆のネバネバした部分には、血栓を溶かす酵素も含まれています。
私の一番のお勧めの商品です。
この酵素はナットウキナーゼといわれます。
ナットウキナーゼには、血栓の主成分であるフィブリンに直接働きかけ溶解する作用があります。
そしてその効果は、血栓溶解剤16万円分に匹敵する効果があります。
このナットウキナーゼの血栓溶解作用は、当然ながら、血圧にもよい影響を及ぼします。
血栓が溶かされて、血液がサラサラになり、全身の血の巡りがスムーズになれば、そのぶん血圧の上昇がおさえられるからです。
しかも納豆は、高血圧を招く一因となっている、悪玉コレストロールの酸化をおさえる作用も持っています。
それだけではありません。
私たちの体の中には、レニンーアンジオテンシン系という、血圧に関連したしくみが存在しています。
アンジオテンシン転換酵素が、アンジオテンシンⅠを、Ⅱに変えることにより、血圧が上昇することが知られています。
納豆には、このアンジオテンシン転換酵素の働きを抑制する作用もあるのです。
ナットウキナーゼ発見の経緯
ナットウキナーゼを発見した人は倉敷芸術科学大学教授須見洋行さんです。血栓溶解剤の研究に没頭しているある日、なんだかむしょうに納豆が食べたくなった私は、近くの店で納豆を買ってきて食べました。
その最中、ふと、人間の血液の粘りと、納豆の粘りが、よく似ていることに気づいたのです。血栓はたんぱく質でできています。ダイズのたんぱく質を溶かす納豆菌は、ひょっとしたら血栓も溶かすかもしれない。そう考えた私は、早速、実験をしてみました。人工的に作った血栓に納豆を乗せておいたところ、18時間後には完全に溶けていることが確認できました。
さらに研究を進めると、この納豆菌の酵素が非常に優れた作用を持つことがわかり、ナットウキナーゼと名づけました。
血糖値に効果的な食品
気軽に飲めて血糖値を緩やかにしたいと思ったら、フィットライフコーヒーが一番です。
消費者庁の許可を得たトクホ商品です。
医学博士阿部博幸先生オススメは、ステビア濃縮液とタマネギの併用です。
先生によるとステビア濃縮液とタマネギを併用すれば血糖値を良く下げるとのことです。
クリニックにこられる患者さんたちの話でも「先生、ステビア液とタマネギを一緒にとってみたら、血糖値が目に見えて下がるようよ」と評判とのことです。
ステビア
ステビアには「インスリン抵抗性を防ぎ、インスリン・シグナルを活性化させる」働きがあります。
それにタマネギを併用すると、相乗作用が生まれるのです。
タマネギ
タマネギは、血液サラサラ、血管若返り、そしてインスリンの分泌促進による対糖尿病効果があります。
その効果の元は、タマネギが含有する「硫化アリル」やポリフェノールなどです。
また「硫化アリル」は後述するように血圧も下げるのです。
血圧・血糖値の両方に効果的
血圧・血糖値の両方を下げるには、何といってもヒュウガトウキ(日本山人参)という薬草です。
ヒュウガトウキという薬草は末梢血管の拡張作用があり、血液の凝集を防ぎ、動脈硬化を防いでくれます。
血圧降下剤みたいに、すぐ血圧が下がることはありませんが、動脈硬化を防ぎ、血液をサラサラの状態にする結果として、血圧も下がってきます。
血圧降下剤などは、血圧を下げる効果はかなりありますが、副作用の心配があります。
実際、血圧降下剤を飲んでいると、副作用がヒドクて飲めないという方もおられます。ヒュウガトウキはどんなに飲んでも副作用はありませんので、安心です。
またヒュウガトウキは、動脈効果を防ぎ血圧を下げるばかりでなく、糖尿病にも効果があります。
ヒュウガトウキはインスリンの働きを助け、インスリンの分泌を促す働きもあります。
糖尿病患者は高血圧の人が多いですので、ヒュウガトウキを飲めば高血圧にも糖尿病にも効果的に働きます。
にんにく、ラッキョウ、ニラも効果的
にんにく、ラッキョウ、ニラにも血圧と血糖値の両方を下げる効果があります。
これらはみな独特な香りと辛味があり、それは「硫化アリル」という成分によるものです。
硫化アリルは、血中に血栓ができたりコレストロールが増えるのを防ぐ作用がある他、香りによる刺激で体内のアドレナリンの分泌を促し、脂肪を燃焼させる働きがあります。
また、糖質の代謝に必要なビタミンB1の呼吸を高めるので、食後の血糖の上昇を防ぐ働きもあるのです。
高血圧の人は、にんにく、ラッキョウ、ニラや納豆を食べて、血液をサラサラにし、血圧を引き下げましょう!
食後の血糖値の上昇を防ぎましょう!
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤
今日の言霊
良い姿勢は重力に対して筋肉を最小限に使い、最も効率的で関節に負担がかかりません。実際の体重よりも身体が軽く感じられます。そんな姿勢は祓い・鎮魂・言霊の実践からも得られます。by塩じぃ