血圧の基準値は人間ドック学会や年齢も含めて考慮すべき!

血圧の基準値は人間ドック学会や年齢も含めて考慮すべきです。
血圧は基準値が厳しくなればなるほど、高血圧患者は増えていきます。4300万人が高血圧に相当するというデータもあり、ゾッとしてしまいます。それだけではありません。
現在の血圧の基準値が一律であることに疑問を持ったことはありませんか?素人が考えてみても、若い人と高齢者の基準値が一緒、男と女の基準値が一緒というのはどう考えてもおかしいです。
人間ドック学会の「150万人メガ調査」でも、血圧などの「基準値」が大きく揺らぎました。
そこで、お勧めの年齢別血圧の正常値や人間ドック学会の血圧の新基準値について考えてみました。

年齢別血圧の正常値一覧表、新基準値は?
Contents
血圧の基準値について

出典:huffingtonpost.jp
血圧の場合、年齢に関係なく上が130以上、下が85以上なら「血圧が高い」と診断され、医師も薬の服用を勧めてきました。
それが、人間ドック学会の血圧の新基準値では正常値が大幅に緩和され、上は147まで、下は94までは正常値であるとされたのです。
人間ドック学会基準 | 従来の基準 | ||
血圧 | 収縮期 | 88~147mmHg | ~129mmHg |
拡張期 | 51~94mmHg | ~84mmHg |
いままでは血圧が高いと悩んでいた人も、「この血圧の正常値の基準なら、自分はセーフ」という人も多いのではと思います。
かつて、日本では「90+年齢」が高血圧の目安とされていた時もあったのです。
血圧の基準値は、正直、科学的な根拠が乏しいです。
素人が考えただけでも、血圧の正常値が一律で年齢別になっていないというのはおかしいです。
年をとればどうしても血管は固くなるので、ある程度血圧が高くないと、全身に血液を行き渡らせるのは困難になります。
血圧は数値を下げれば安心か?

出典:kanshoku.org
血圧が高いと、脳卒中や心筋梗塞の大きな原因になることが知られています。
でも、降圧剤を服用して数値を下げれば、もう安心という単純なものではありません。
血圧はいろんな理由で高くなっているんです。
血圧が高くなっている理由を無視して、薬で強制的に血圧を下げれば問題が生じる可能性があります。
特に高齢者の場合は、問題が深刻です。
降圧剤を飲んで立ちくらみやめまいを起こす高齢者も多いです。
年をとればどうしても血管が固くなるので、全身に血液を行き渡らせるために、自然に血圧は高くなります。そこに、降圧剤で急に血圧を下げすぎると、心臓から遠くて上にある脳まで十分な血液がまわらなくなる可能性があります。そうなると、脳などに十分な酸素と栄養が不足して全身がだるくなったり、認知症を発症してしまったりするのです。しかも、血液の流れが悪くなって血栓を押し出す力が弱くなると、脳梗塞のリスクは急激に高まってしまいます。
ここに興味深いグラフがあります。
脳内出血が1960年頃から急激に減って、逆に脳梗塞で死亡する人は増えています。
1975年頃から両者の死亡率が逆転しているのです。
この間、降圧剤の服用者は急増していますので、考えさせられるグラフです。
降圧剤の量を減らしたら
「薬の9割はやめられる」という本の中に面白い実例が載っていました。
日本で初めて「薬をやめる科」を開設した熊本のお医者さんです。
そのお医者さんによると、何種類もの降圧剤を飲んでいる患者さんが相当数おられるとのことです。
【症例2 降圧剤5種類で頻脈に】
<患 者>39歳男性。豆腐屋さんを営む。
<来院経緯>30歳代後半から血圧が上昇したため、某総合病院の循環器科に通院。そのころの血圧は180/100程度。今度は当院で処方してほしいと来院。
<既処方薬>アムロジビンOD5mg・2錠、ニフェジビン20mg・4錠、オルメテックOD20mg・1錠、ビソプロロールフマル酸塩5mg・1錠、トリクロルメチアジド2mg・1錠、ペザフィブラートSR200mg・1錠
某総合病院で循環器部長を務める医師が出したこの処方を一目見て、私は反射的にひっくり返りました。そんな私を見て、患者さんの方がもっとびっくりしたくらいです。彼にしてみれば、「大病院の大先生の言うことだから」と、120%信用していたのでしょう。・・・・・なぜこんなことになってしまったのか?おそらく、この医師は血圧の値しか見ていなかったのでしょう。降圧剤を投与しても、なかなか血圧が下がらない。一つ足してみようか、まだ下がらない。もう一つ、もう一つと増えていったのだと思います。
そして、とりあえず、カルシウム拮抗剤を大幅に減らし、ペザフィブラートを中止したところ、たった1回の診療で、症状は大幅に改善したというのです。
頻脈は1分間に120回から78回に減り、大量投与により「130/80」にコントロールされていた血圧は原薬により逆に「118/70」に低下したのです。
極端な実例とは書いてはありましたが、正直言って唖然としてしまいました。
でも、上の事例まではいかなくても、現実には似たような実例があると考えた方がいいのかもしれません。