腸は第2の脳とも呼ばれ心や健康全体に大きな影響を及ぼしている!

腸はただの消化器官ではありません。

実は、腸は心や健康全体に大きな影響を及ぼしていることが、最新の研究により明らかになっています。

この重要な臓器は、心の状態や免疫力、さらには血圧や肥満に密接に関連しているため、“第2の脳”とも呼ばれています。

腸は第二の脳!

 

以下述べるように、腸は単なる消化器官以上の役割を果たしており、私たちの心や健康を大きく左右する臓器です。

そのため、「腸は脳よりも賢い臓器」と言われるのも納得がいく話です。

Contents

腸が心の状態や健康を支配している

沢尻エリカ

出典:lohaslove.ti-da.net

私たちのカラダって、脳に支配されていると思いがちですが・・・

実は、腸が心の状態まで支配していたのです。

そして、健康そのものも腸が支配しているという事実がわかってきたんです。

 

医学博士萩野剛志監修「人体の不思議」に次のような一節がありました。

腸には脳に次いで多くの神経細胞が存在するといわれ、「腸管神経系」と呼ばれる独自の神経系を持っているだけでなく、これによって脳からの指令がなくても独立して機能できることから「第2の脳」とも呼ばれています。しかし、脳との関係も密接で、脳でストレスを感じるとお腹が痛くなったり、反対に腸の不調が不眠や不安、うつを招くなどの「脳腸相関」がみられます。