女性が特に気をつけたい「子宮内膜症と閉経後の癌」

歳とともにガンが増えるのはやもえないことです。
ただ女性の場合は、閉経後、とくに気をつけないといけない病気があります。
それは、癌を誘発する子宮内膜症と閉経後の癌です。
子宮内膜症とは?
子宮内膜症とは、本来は子宮内にあるはずの子宮内膜の組織が、卵巣や卵管といった子宮以外に形成されてしまう病気です。
子宮内膜症は、月経が活発に起こる20~40歳代の女性によく見られ、不妊の原因になると考えられています。
実は最近、この子宮内膜症の存在が卵巣がんを誘発する病気として注目されているのです。
子宮内膜症を放っておくと、子宮内膜が卵巣に飛んで、卵巣がんになることがあるのです。
正常な生理では子宮内膜症はガマンできないほど痛むことはないです。
但し、悪化させないためにはきちんと検査を受け、早期発見することが大切です。
第1子妊娠中の安田美沙子、持病発症から約10年「必死だったから防ぎようもなかった」
子宮内膜症の検査方法と費用
婦人科で検査をうけましょう。
子宮内膜がどの場所で起こっていて、重症度はどの位なのかを診断するために、様々な検査が行われます。
①問診 ②内診・腔鏡診・直腸診 ③エコー検査 ④血液検査(腫瘍マーカー) ⑤MRI・CT検査
費用は、超音波検査や血液検査は5000円~7000円、MRI・CT検査は1万円前後が目安となります。
<子宮内膜症を発見する方法>
以下のような症状がある場合は子宮内膜症を疑って見ましょう。
①痛みがひどくて、鎮痛薬を飲むことがある。
②年齢とともに痛みがひどくなる。
③閉経になっても痛みが続く。
④排便痛や性交痛などが見られる。
閉経後の注意すべきガン
婦人科の名医が警告した閉経後のガンとは何だと思いますか?
上坊敏子先生が「みんなの家庭の医学」の番組で、閉経後のガンについて、卵巣がんと子宮体がん、子宮頸がんの3つを警告しました。
上坊敏子先生は、女性特有のがんの手術も数多くこなす婦人科のエキスパートです。
今まで1万人以上の患者を救ってきました。
上坊 敏子
1948年生まれ。1973年、名古屋大学医学部卒業。
大学卒業後、北里大学病院で産婦人科医としての研修を受けたのち、婦人科腫瘍学を学ぶ。
北里大学医学部教授を経て、2007年より社会保険相模野病院婦人科腫瘍センター長。北里大学医学部産婦人科客員教授も務める。専門は婦人科腫瘍学。
日本産科婦人科学会専門医、細胞診専門医、日本婦人科腫瘍学会専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医。
卵巣がん
卵巣がんは、50代以上が占める割合は77%もあります。
しかも50代以上の死亡率は、40代以下に比べ、なんと9倍以上になると言われています。
まさに卵巣がんは、閉経後最も注意すべきと言える病気です。
子宮体がん
子宮体がんは、50代以上が占める割合は80%にのぼります。
エストロゲンにさらされると発症しやすく、太っている人は特に要注意です。
子宮頸がん

出典:女性の健康Q&A
子宮頸がんは、若い人がかかる病気と思っている人が多いですが、50代以上が占める割合は47%もあります。
ヒトパピローマウィルスが子宮頸がんの原因ですが、ヒトパピローマウィルスはがん化するスピードが極めて遅いので、閉経後も注意が必要なのです。
閉経後のガン対策
閉経後のガン対策、いろいろと考えないといけないですね!
でも、ガンはアーシングと免疫力アップでカンタンに退治できます。
下記の記事をご覧ください。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤
今日の言霊
日本ではアースのコンセントがないから、日本人の多くは「電気的な力を受ける空間」の中にどっぷりと浸かって生きています。私の難病も電磁波が原因でした。by塩じぃ