一見安全と思われる傷口の消毒で傷口はかえって悪化する!
湿潤療法とは
深い擦り傷や転んだ傷等のえぐれた傷口には「湿潤療法」という治し方が一番です。
従来の治療法に対し、湿潤療法は傷口を適度に湿らせることで、細胞の生存を支援し、再生を促進します。
実際に、湿潤環境下では細胞が活発に動き、新しい皮膚の形成を早めることが知られています。
湿潤療法は、練馬光が丘病院傷の治療センター科長の夏井睦先生が始められた外傷治療の新しい治し方です。
夏井睦
•1957年,秋田県生まれ。 •1984年,東北大学医学部卒業。日本形成外科学会認定医。 •2001年10月1日,インターネット・サイト「新しい創傷治療」を開設。 •2003年4月,特定医療法人慈泉会 相澤病院 傷の治療センター長として赴任。 •2007年7月,石岡第一病院 傷の治療センター長に赴任。 •2012年4月より,練馬光が丘病院 傷の治療センター。 •2017年10月より,なついキズとヤケドのクリニック開設 。
「消毒とガーゼ」撲滅宣言をしておられる夏井睦(まこと)先生は、自らのサイトで次のように宣言しておられます。
医療行為とは何かを言うことを問い詰めると,「病気や怪我の苦痛を取り除くこと」「病気や怪我を早く治すこと」の二つに尽きるだろう。これについては恐らく,異論はないと思う。この意味で,「苦痛を与え」「回復を遅らせる」行為は反医療行為とみなしていいだろう。
しかし,現在の日本の医療現場(そして世界中の医療現場)では平然と日常的に,その反医療行為が行われているのだ。それが「傷を消毒してガーゼをあてる」行為だ。「傷を消毒し,ガーゼをあてる」ことで,傷の治癒を遅らせて患者さんに経済的損害を与え,無用の身体的苦痛を与えているのだ。すなわち,医療行為として行われているものの中で最も意味がなく非科学的で野蛮な行為といえる。
薬も高価な治療材料も用いずに擦りむき傷もヤケドも治してしまいます。
大学病院で実際、皮膚移植が必要と宣告された重症のヤケドが2週間の通院だけで完治しているのです。
しかも、そんな事例が多数あるのです。
湿潤療法の原則は次のたった二つだけです。
1.傷を消毒しない。消毒薬を含む薬剤を治療に使わない。
2.創面を乾燥させない。