大麦ご飯が慈恵大学病院でも美味しいと大注目!

いま大麦ご飯が慈恵大学病院でも大注目です。
何故か?
それは大麦ごはん(もち麦)を食べると健康にいいと大評判だからです。
NHKあさイチや家庭の医学などのテレビでも紹介され、大きな反響を呼んでいます。名医のTHE太鼓判では、もち麦が内臓脂肪を減らす方法として紹介されました。
Contents
健康にいい大麦ご飯
あさイチの番組で、お笑い芸人髭男爵のひぐち君と男爵に、白米と大麦ごはん(もち麦)を食べてもらったところ、実際、血糖値が下がったのです。
みんなの家庭の医学では、悪玉コレステロールを減らして動脈硬化を予防すると紹介されました。
名医のTHE太鼓判では、もち麦に内臓脂肪を減らす効果もあるということがわかりました。
そのパワーの源は大麦にあります。
大麦には食物繊維がなんと、白米の20倍、玄米の3倍もあり、大麦には野菜で補えない水溶性食物繊維βグルカンが多く含まれていたのです。
水溶性食物繊維βグルカンとは
青江誠一郎さん(家政学部 教授)によると、大麦には水溶性食物繊維βグルカンという成分が含まれているとのことです。
βグルカンは、おなかの中で水に溶けると粘度が高くなってネバネバします。
そのため腸の中をゆっくりと進み、糖もゆっくりと血液に取り込まれます。
すると、インスリンの働きがよくない人でも糖を処理でき、血糖値が上がりにくくなるのです。

出典:健康カプセル
そのβグルカンの効果は病院でも注目されていて、昼食などに大麦ごはん(もち麦)が使われています。
野菜に含まれる食物繊維は不溶性食物繊維ですが、大麦に含まれるのは水溶性食物繊維βグルカンと呼ばれるものです。
不溶性食物繊維、水溶性食物繊維どちらも必要なものですが、水溶性食物繊維βグルカンは大麦・ライ麦などしか含まれていません。
βグルカンではありませんが、水溶性食物繊維は海藻やりんご、みかんなどにも含まれています。