大麦レシピ(もち麦・グラノーラ)がいま大注目!

いま大麦レシピ(もち麦・グラノーラ)が慈恵大学病院でも大注目です。
何故か?
それは大麦ごはん(もち麦)を食べると健康にいいと大評判だからです。
NHKあさイチや家庭の医学などのテレビでも紹介され、大きな反響を呼んでいます。名医のTHE太鼓判では、もち麦が内臓脂肪を減らす方法として紹介されました。
Contents
ナダルさんがもち麦雑炊に挑戦!【名医のTHE太鼓判】
もち麦はもち性の大麦で、ビールや麦茶の材料に使われています。お米にうるち米ともち米があるのと同じです。
もちもちプチプチした食感と香り高い味わいが特徴です。
名医のTHE太鼓判で芸人ナダルさんが10日間のもち麦生活に挑戦しました。
そして毎朝、もち麦雑炊を作って食べました。
その結果はなんと内臓脂肪が115cm→82cmと32cmも減量しました。
実は、朝食にもち麦を食べると、余分な糖質を吸収する効果が昼まで続きます。
それで、ナダルさんは昼食は好きなものを何でも食べて内臓脂肪を減らすことができたのです。
作り方もカンタンで、料理が苦手な私でも気軽に作れそうです。
もち麦雑炊の作り方
もち麦雑炊の作り方は、管理栄養士の浅野まみ子が、ナダルさんでもカンタンに作れるように特別に考案したものです。
<材料>
・加熱済みもち麦 1袋40g
・松茸のお吸い物の素 2袋
・輪切りネギ 1パック
・絹ごし豆腐 1丁
・水 360ml
<作り方>
①豆腐を1口サイズに切り鍋に入れる。
②①に輪切りネギを加える。
③水を360ml加える。
④加熱済みもち麦を加える。
⑤お吸い物の素を加え、沸騰したら完成!
※水と一緒に摂ると、膨れるので満腹感を感じやすいです。
ほくほくの大麦ごはんにするには
京都老舗の秘密を紹介。
押し麦が3、米が7の割合で、米は麦との違和感をなくそうと考え、少し大粒のお米でもっちりという食感よりは、むしろパサッとした食感のものを使用。
大事なポイントが2時間、浸漬しておくことです。
お米は浸水してから10分ほどで水を吸わなくなるが、大麦はじわじわと水を吸い続け、2時間後にやっと最大浸水時間になります。
そのたっぷりと水を含んだ大麦をガス釜で20分炊き上げ、そして、炊きあがって10分蒸らします。
上下に返したあと、さらに蒸らします。
ここで、蒸らしは”白米より5分長く”がポイントです。
コツさえつかめば、家庭でもふっくら麦ごはん(大麦)を炊けます。
また、白麦(押し麦の半分)を使うと、給水時間は早く、ふっくら炊けますので、ぜひ試してみてください。
大麦ご飯の驚くべき評判とは?
あさイチの番組で、お笑い芸人髭男爵のひぐち君と男爵に、白米と大麦ごはん(もち麦)を食べてもらったところ、実際、血糖値が下がったのです。
みんなの家庭の医学では、悪玉コレステロールを減らして動脈硬化を予防すると紹介されました。
名医のTHE太鼓判では、もち麦に内臓脂肪を減らす効果もあるということがわかりました。
そのパワーの源は大麦にあります。
大麦には食物繊維がなんと、白米の20倍、玄米の3倍もあり、大麦には野菜で補えない水溶性食物繊維βグルカンが多く含まれていたのです。
水溶性食物繊維βグルカンとは
青江誠一郎さん(家政学部 教授)によると、大麦には水溶性食物繊維βグルカンという成分が含まれているとのことです。
βグルカンは、おなかの中で水に溶けると粘度が高くなってネバネバします。
そのため腸の中をゆっくりと進み、糖もゆっくりと血液に取り込まれます。
すると、インスリンの働きがよくない人でも糖を処理でき、血糖値が上がりにくくなるのです。

出典:健康カプセル
そのβグルカンの効果は病院でも注目されていて、昼食などに大麦ごはん(もち麦)が使われています。
野菜に含まれる食物繊維は不溶性食物繊維ですが、大麦に含まれるのは水溶性食物繊維βグルカンと呼ばれるものです。
不溶性食物繊維、水溶性食物繊維どちらも必要なものですが、水溶性食物繊維βグルカンは大麦・ライ麦などしか含まれていません。
βグルカンではありませんが、水溶性食物繊維は海藻やりんご、みかんなどにも含まれています。
大麦レシピ、大麦グラノーラレシピいろいろ
朝時間には、大麦レシピが豊富に揃っています。
ぜひ活用してください。
また、大麦レシピとしては慈恵大学病院のレシピが大評判です。
患者さんと調理・栄養管理の作った大麦レシピで、慈恵医大の研究に裏付けられているから信用できます。
大麦入りネバネバ小鉢
みんなの家庭の医学で放映されたネバネバ小鉢のレシピです。
大麦との相乗効果で動脈硬化に効果的です。
◆材料(2人分)
・すりおろした長芋60g ・ゆでた大麦60g ・納豆20g ・めかぶ1パック ・茹でたオクラ60g ・ウズラの卵2個
◆作り方
①すりおろした長芋に茹でた大麦を加える。
②①に納豆とめかぶと茹でたオクラをのせる。
③最後に真ん中にウズラの卵を落とせば完成!
大麦とチキンのクリーム煮
①野菜(にんじん、セロリ、たまねぎ)をしっかり炒める。火が通れば通るほどおいしくなるので、くたくたになるまで炒める。
②押し麦は生のまま入れる。
③さらに、水を加えてじっくり煮こむ。
④そこにスパイスなどで下味した鶏もも肉を加えて、豆乳と牛乳で20分煮込む。
⑤仕上げに刻んだパセリを入れ、カレー粉を風味づけに入れます。これで完成。(NHKあさイチより)
Yutube動画に押し麦入りミネストローネの動画もあろましたので、こちらも参考にしてください。
大麦グラノーラレシピ!
ここ最近、朝食にグラノーラを食べている人が増えています。
そこで、NHKあさイチで紹介された大麦グラノーラレシピです。
■大麦グラノーラ レシピ
▼材料 作りやすい分量
押麦・・・200グラム
砂糖・・・大さじ4
メープルシロップ(またははちみつ)・・・大さじ2と2分の1
水・・・大さじ2と2分の1
サラダ油・・・大さじ1
塩・・・ひとつまみ▼作り方
1.押麦以外の材料を鍋で温め、煮立ったら、押麦を加え混ぜる。
2.鍋を傾けてもシロップが垂れなくなったら、天板に流し入れ、平たく伸ばす。
3.170度に温めたオーブンでおよそ15分焼く。
4.粗熱がとれたら、ほぐして完成。※保存瓶に入れれば、およそ1か月保存できるそうです。
詳しくは上の画像をクリックしてください。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤