岡本太郎も絶賛した縄文土偶(土器)の謎の美!

岡本太郎と言えば、「太陽の塔」を制作した超有名な芸術家です。

そんな日本を代表する岡本太郎が「縄文土器」(土偶?)を見た瞬間、”なんだこれは”と叫んだそうです。

それほど縄文の美(土偶)は謎めいているのです。

Contents

縄文の美を再発見した岡本太郎

岡本太郎

出典:www.kaen-heritage.com

縄文の美を再発見し、日本美術史を書き換えたのは岡本太郎です。

その思いは万博記念公園にある「太陽の塔」にも確実に結晶化されているように思います。

縄文人は高度な精神文化を持っていた

出典:utsukushiikuni.com

スマートな胴体。引き締まったくびれ。ふくよかな膨らみ。形だけをみると、実に美しいプロポーション、見事な曲線美である。見る者を魅惑する形とは裏腹に、この土の器は、外皮に奇妙な文様をまとっている。口縁部には奇妙な突起が貼りつき、4つの不可思議な把手が伸びあがる。縁の部分には棘のような三角のギザギザが波を打っている。なめらかな粘土の一本一本の線。それらがうねり、渦を巻き、凝集される小さな空間は、吐き気をもよおすほどの異様な無音の響きを周囲に放っている。この不思議な粘土の塊を目の当たりにする人は、いったい何を想像するのだろうか。(※ここでは岡本太郎の表現から土器ではなく土偶と位置付けました)

考古学者たちは上の不可思議なモノを「火焔型土器」と呼んでいます。

ところが、岡本太郎はこの土器に「深海のイメージ」を見たというのです。

 

私が得た知識からすると、1万5千年も続いた縄文時代は、精神的には今よりずっと高度な奥深い精神文化を築き上げていたと確信しています。

いかにも縄文時代は精神的にも遅れた原始的な社会だったようなニュアンスを受けますが、事実は逆だったのではないかと思います。

 

その証拠に今も神社で唱えられている「大祓い詞」ができた時代を調べてみると、どうも縄文晩期まで遡るのです。

さらに「神道から観たヘブライ研究三部書」という本には、旧約聖書に書いてある内容と大祓い詞に書いてある内容と順序、表現が全く一致しているとその箇所まで明らかにしています。

その本には十戒で有名なモーゼも日本にきて、縄文時代から学んだようなことまで書いてあるのです。

 

命の螺旋

あらゆるものは右廻り、左廻りの渦できています。

命の螺旋と言ってもいいです。

この命の螺旋に思いを馳せると、不思議と全てが繋がってきます。私たちが認識しているこの世は、太陽系も、原子も、必ず中心点があり、スピンしながら螺旋を描いています。

原子の構造

出典:www.miyazaki-gijutsu.com

そして最新科学の力で太陽系自体も銀河の中を公転している事実が明らかになりました。

私はこのことについて、「エンペラーコード」というセミナーで、太陽系は銀河の中心ブラックホールを公転しているのだと教わりました。

これが2019年に撮影に成功したブラックホールの写真です。

 

考えてみたらスピンや螺旋と無縁な存在はこの世にはありません。

縄文人は上のようなことを体感的にわかっていたような気がします。

縄文土器のほとんどは縄目文様の渦巻き状の螺旋になっています。

 

私の持っているBettenという意識進化の発生装置にも、ゼロポイントを生み出す渦巻き螺旋のゼロ磁場コイルが搭載されています。

そして、その構文には回文機能が組み込まれています。

さらに、HOLO(母衣ほろ)という最新装置によって、創造の次元(銀河のブラックホール)に繋がることが可能になりました。

そこで、netenというところで教えて頂いたこの渦巻きのことについてまとめてみました。

この右回り、渦のエネルギーがぶつかるとゼロ磁場ができます。パワースポットの中央構造線上にある分杭峠もそうです!

両手を合わせて祈る祈りには意味があったのです。それは右巻き左巻きの螺旋の渦が重なることにより分杭峠と同じゼロ磁場ができるのです。拍手も同じです。

上から読んでも下から読んでも同じものを回文といいますが、実はDNAも回文構造の螺旋になっているのです。

回文にすると、夢が叶いやすいという事を昔の人は知っていたようです。昔の和歌にも宝船という回文があります。

なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の睡ねむりの 皆目醒めざめ 波乗り船の 音の良きかな)

とにかく縄文については良くわからないことばかりですが、もっと現代人は縄文人に学ぶ必要があるのは間違いないです。