くるみはオメガ3脂肪酸がたっぷり!

オメガ3脂肪酸

くるみオメガ3脂肪酸がたっぷりです。

私たち人間にとって「生きる上で欠かせないアブラ」があります。それは、“必須脂肪酸”と呼ばれる「オメガ3脂肪酸」と「オメガ6脂肪酸」です。

どちらも体の細胞の材料となっているアブラです。

 

ところが、現代の私達はオメガ6脂肪酸を過剰に摂取しているのです。

だから、オメガ3脂肪酸を積極的に摂ることは重要なのです。

くるみを積極的に食べていたエリカアンギャルさんの血管年齢は20歳相当だったというから、これも驚きです。

Contents

「オメガ3」と「オメガ6」はバランスが重要

出典:nhk.or.jp/asaichi

最新の研究で、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸をバランスよく摂取することがとても重要だとわかってきました。

NHKあさイチでも放映されました。

オメガ3脂肪酸は青魚、くるみ、うなぎ、かき、ムール貝、いくら、たらこ、あん肝、エゴマ油、アマニ油、しそ油などに多く含まれています。

一般的に牛肉はオメガ6が多いですが、牧草を食べて育った牛肉は「オメガ3」1:「オメガ6」2と理想的なバランスになっています。それで、ヨーロッパなどでは牧草牛肉が好んで食べられるようになっています。

理想は「オメガ3」と「オメガ6」のバランスが「1:2」です。

ところが現実は、「1:10」以上なのです。

だから、日本人はもっとオメガ3脂肪酸をたっぷり含んだくるみ等を食べる必要があるんです。

しかも、くるみをしっかり食べると血管年齢が若返るんです。

 

オメガ3脂肪酸は脳によい油

出典;news.yahoo.co.jp

これは今日、6月4日、PRESIDENT Onlineに載っていたものです。

それによると、次のような記事が載っていました。

健康・科学専門のジャーナリストであるマックス・ルガヴェア氏と医師のポール・グレワル氏は「オメガ3系脂肪酸の中、エイコサペンタエン酸(EPA)と、ドコサヘキサエン酸(DHA)は積極的に摂りたい“よい脂肪”だ。これらは認知機能を向上させ、うつ病や精神疾患の症状を改善する効果もある」という――。

いいね:

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。