大食いしても太らないビーマル1とは?

あなたが太りたくないと思ったら、いつ、どこで、何を食べるかは極めて重要です。
何故なら、「ビーマル1」と言われる時計遺伝子が、あなたの体内には備わっているからです。
実は、このビーマル1の性質をうまく使えば、大食いしても太らないのです。

太りにくい時間帯「ビーマル1」
Contents
「ビーマル1」とは
ビーマル1は、体内時計に作用しているタンパク質の一種です。
このビーマル1は、口にした食物から脂肪(厳密には脂肪酸)を取り込むと同時に、脂肪の分解を抑える働きを持つのです。
つまり、脂肪をより溜め込みやすくするたんぱく質がビーマル1です。
あなたのなかにある「体内時計」、それこそが「太らない」時計遺伝子のリズムなのです。
そのリズムを規則正しく刻む食生活を送れば、おのずと太らないのが「体内時計ダイエット」です。
お金も道具もいらない、もっともナチュラルなダイエットの真打ちです。
サタデープラスのテレビ番組でも放映されました。
深夜に増えるビーマル1
この時計遺伝子ビーマル1というたんぱく質は1日のなかで規則的に分泌量が上下するのが特徴です。
ビーマル1は深夜に増えるのです。
上図のように午後10時から午前2時にかけて最大になります。
午後2時ごろにかけて分泌量が少なくなるおもしろい性質を持っています。
この性質を利用して、”太る時間には食べない”ようにし、”太りにくい時間帯に大食い”するようにすれば太らないということになります。
これが、「太りにくい時間帯ビーマル1」の真髄です。
ビーマル1活用術

出典:www.greenhouse.co.jp
ビーマル1活用術で重要なのは、いつ、何を、どのように食べるかです。
ところが、現代人は忙しさもあって、夕食は8時以降に食べる人が多いです。
そうすると、食べたものは余すことなく、しっかりと脂肪に蓄積されてしまうのです。
特に深夜に食べると太ってしまうのは、このビーマル1の性質からです。
昼食は12時に大食いして、3時におやつ。
夕食は6時でなるべく脂肪の少ないものを食べる。
こうすれば、大食いしても太らないのです。
しっかりした朝食で体内時計をリセット
体内時計ダイエットの基本は、起きて2時間以内に、朝食をしっかり食べることです。
朝食を抜かずしっかり食べることで、体内時計はリセットされます。

出典:suiminhorumon
菓子パンやおにぎりだけ、あるいは野菜ジュースだけというのもダメです。
タンパク質をとらないと内臓の時計遺伝子が動かないので、栄養素の分解、吸収などの代謝活動が不活発になります。
朝から午後3時前後までは多少食べても太りにくい時間帯なので、朝食はしっかり食べましょう。
【献立例】556kcal
・ご飯 ・ワカメのみそ汁
・落とし卵と野菜の煮物
・納豆 ・フルーツ入りヨーグルト
油料理は昼食で
昼食は、エネルギーを燃やす体づくりのためにも、栄養バランスのとれた食事をたっぷりと食べるのがお勧めです。
理想は、一汁三菜の定食スタイルです。
揚げ物など、油を多く使った料理は1日1回までとし、食べるなら昼食時がベストです。
カレーライスや丼もの、麺類などの単品料理は、栄養バランスが偏ってしまい、代謝がうまくいかないため太ってしまいます。
外食で単品料理を食べるときは、なるべく具の多いものを選び、サラダなどサイドメニューを選びます。
また、丼ものはご飯の量が多いので要注意です。
ラーメンとご飯、パスタとパンなどの糖質が重なる組み合わせはNGです。
昼食から3時間後、小腹が空いたら、おやつもOKです。
【献立例】509kcal
・ご飯 ・豆腐のすまし汁
・豚肉とキャベツのみそ炒め
・ブロッコリーサラダ
夕食は大皿に盛り付けない
起きてから12時間以内は、食べても太りにくい時間帯です。
夕食も、朝・昼同様、一汁三菜スタイルが基本ですが、朝や昼とかぶらない食材を心がける必要があります。
おやつを食べた時は、主食はいつもより少なめにして、油を控えた主菜、副菜にします。
盛り付けは、自分の食事量を目で見て把握するために、1人分ずつにするのがコツです。大皿に盛り付けると食べた量がわかりにくいです。
夕食後から就寝までは3時間ぐらい空け、何も口にしないのが理想です。
【献立例】506kcal
・ご飯 ・カツオのタタキ
・キノコのワイン蒸し
・野菜サラダ
理想の時間帯に食事ができなくても
必ずしも理想の時間帯に食事ができなくても、このビーマル1をしっかり意識しさえすれば、現状を大きく改善することは可能です。
そこで、テレビで人気の池谷敏郎先生の食生活をみてみました。
池谷敏郎先生の場合は、医者という仕事の都合で比較的遅い時間の夕食になるのが避けらないということです。つまり、食べたものが脂肪になってたまりやすい時間帯に夕食を食べているのです。そしてまた、朝食の時間帯は、実は夜に次いでビーマル1が多い時間帯でもあります。朝は太りにくい時間帯なのです。
ですから、朝食を野菜ジュースだけにすることによって、必要以上に脂肪がたまらないように気をつけているとのことです。また、ビーマル1がいちばん減少する午後2時ごろに昼食をしっかり食べ、コーヒーブレイクも比較的分泌量が少ない時間帯に設けているそうです。
ちなみに、一般的には朝食をしっかり食べることが健康維持に重要だとよく言われますが、それは、あくまで夕食を軽く抑えることとセットでの話しだそうです。
体内のビーマル1の多寡を考えれば、夕食をしっかり食べる人が朝食をさらに食べることは、過剰な栄養摂取につながりやすいのとのことです。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤
今日の言霊
春は感情が乱れやすい時期でもあります。怒りの感情をコントロール出来ない時は腸内環境をきれいに整えると良いです。腸内環境がきれいな状態になると別名幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンが生成されます。by塩じぃ