不安を払拭するセロトニンは誰にでも増やせる!

不安やイライラ解消にはやっぱりセロトニンです。!
別名、幸せホルモンとも言われています。
国民がコロナウィルスやインフルエンザで不安や恐怖に駆られている今、セロトニンはなくてはならないホルモンです。不安を払拭する方法として是非とも活用して頂きたいホルモンです。
NHKあさイチでもセロトニンが取り上げられました。
セロトニンは増やそうと思えば誰にでも増やせます。

出典;asaichi
Contents
セロトニンという幸せホルモン

幸せホルモン-セロトニン
気分が落ち込んだ時などに、心に安らぎをもたらしてくれるのが幸せホルモンと呼ばれているセロトニンです。
坂元薫先生によると、セロトニンなどの神経伝達物質が感情などの情報を伝えているのだそうです。
坂元 薫(さかもと かおる)
東京女子医科大学 東京女子医科大学病院神経精神科 教授
1956年東京生まれ。1982年東京医科歯科大学医学部卒業後、東京女子医科大学神経精神科にて研修。1984 年同助手。1985~87年旧西ドイツ政府給費留学生としてボン大学精神科留学。1993年東京女子医科大学神経精神科講師、2003年同助教授。2007年現職。 気分障害の臨床研究に従事。日本精神神経学会評議員。日本精神科診断学会評議員。日本総合病院精神医学会評議員。日本うつ病学会評議員。NPO法人日本うつ気分障害協会(MDAJAPAN)理事。気分障害、不安障害の臨床研究、臨床精神薬理の専門領域に
おいて我が国を先導する医師のひとり。
ストレスはセロトニンの天敵

出典:yasekore-diet.jp
ストレスはセロトニンの天敵です。
なぜなら、過度のストレスがかかるとコルチゾールというホルモンが増え、セロトニンの分泌は抑えられてしまうからです。
疲れやストレスなどでセロトニンなどの量が抑えれれてしまうと、情報がうまく伝わらなくなってしまいます。
そのため、食べ過ぎてブクブクと太ってしまったり、睡眠不足になったりします。その状況にさらにストレスがたまると、さらにセロトニンの分泌が抑えられて、うつ状態になってしまいます。
うつ状態はセロトニン不足
うつ病や気分が落ち込んだりするのはセロトニン不足が原因です。
それで、セロトニンを増やすことができれば、うつ病の薬にもなり、幸せな気分にもなれるというワケです。
女優の高木美保さんは、うつ病であったことを、「世界一受けたい授業」で告白しました。
一度うつの症状が起きると、「またこの発作が起こるのではないか」と不安になっていったそうです。そして、それがどんどん自分の中に積み重なって、日常のすべてに不安を感じるようになってしまったといいます。
最もヒドイときは、朝起きた瞬間から”きょう死んじゃおう”と思ったそうです。