脂肪がつけば太るを覆した「痩せる脂肪」の発見!

脂肪がつけば太るというイメージが強いですが・・・・
実は、常識とは正反対の「痩せる脂肪」もあったのです。
そんな肥満=脂肪という常識を世界で初めて覆したのは、実は日本人だったのです。痩せる脂肪=褐色細胞は北大名誉教授の斉藤昌之先生によって発見されました。その後、第3の脂肪細胞(ベージュ脂肪細胞)も見つかっています。(NHK美と若さの新常識で放映)
Contents
痩せる脂肪の発見
WHOの調査によると、世界14億人が太りすぎとなっており、日本でも、メタボリックシンドロームの人は予備群も含めて2200万人とも言われています。
そんな中、肥満の問題に科学で挑む男がいました。(夢の扉より)
斉藤昌之(北海道大学名誉教授)先生、当時71歳です。
斉藤昌之先生
出典;www.shiseido.co.jp
愛媛大学医学部を経て1989年北海道大学獣医学部教授、2006年天使大学看護栄養学部教授を歴任。2006年より現職。研究テーマはエネルギー代謝と肥満に関する栄養代謝学、特に褐色脂肪組織の役割に関する研究で2001年日本栄養食糧学会賞、2008年日本肥満学会賞などを受賞。
斉藤昌之先生は、自ら実験台となり、大人には存在しないと言われた「褐色細胞」と言う痩せる脂肪を世界で初めて発見したのです。
その発見は、世界の肥満研究者たちをアッと驚かせたのです。
世の中には”食べるのに太らない”人がいます。一方、”食べないのに太る”人もいます。その謎をとくのが褐色脂肪細胞だったのです。
褐色脂肪細胞の発見は、大学退任まであと1ヶ月のときでした。斉藤昌之先生が、痩せる脂肪の研究を始めたのは、1,970年代愛媛大学医学部のときでした。その14年後、寒冷刺激でマウスの実験で褐色脂肪細胞が増えることを突き止め、研究論文を発表しました。その時は、世界の反応はほとんどなかったのです。それは、褐色脂肪細胞は大人の人間には存在しないというのが、医学会の常識だったからです。
「愚直に一つのことを続ければ必ず結果は出る」と先輩の須田正己教授に励まされ、研究を続けた結果、大学退任まであと1ヶ月という、ラストチャンスに掛けた実験でついに発見したのです。
大人の人間に褐色脂肪細胞を発見したのは、やっと30年でたどりついた逆転ホームランだったのです。
この医学会の常識を覆す発見に、世界の肥満研究者たちも称賛したのです。
褐色脂肪細胞を増やすトウガラシ
斉藤昌之先生は、肥満研究30年の歳月をかけて、トウガラシが褐色脂肪細胞を活性化していることを発見しました。
カプサイシンという物質が褐色脂肪細胞を増加させることを発見したのです。ショウガ、ワサビ、カラシなどの辛味成分も褐色脂肪細胞の働きがあります。
よく噛むと太らないのも、褐色脂肪細胞の働きが・・・・・。
カテキンの燃焼効果も褐色脂肪細胞によるものだったということがわかってきたのです。
トリップチャネルを刺激すると・・・

出典:www.nhk.or.jp
斉藤昌之先生の肥満研究はさらに進化して、トリップチャネルを刺激すると、褐色脂肪細胞を活性化することがわかってきたのです。
トリプルチャネルは、トリップV1、トリップA1、トリップM8の3つからなります。
つまり、褐色脂肪細胞を活性化する食べ物はカプサイシンやカテキンだけではなかったのです。
・トリップV1を刺激する食べ物;唐辛子のカプサイシンや黒コショウ、ショウガに含まれる成分。青魚などに含まれるDHA、EPA。
・トリップA1を刺激する食べ物;玉ねぎ、ニンニク、和がらし、わさびに含まれる成分。シナモンや緑茶の成分。
・トリップM8を刺激する成分;ミントのメントールやペパーミントのメンチル乳酸という成分。
以上のことから、トリプルチャネルを同時に刺激することができれば、より褐色脂肪細胞を刺激し、痩せられるということになります。