白米vs赤肉…糖尿病になりやすいのはどっち!?

糖尿病は日本でも増加している健康問題で、特に2型糖尿病は日常の食習慣が大きく影響します。
白米と赤肉のどちらが糖尿病リスクを高めるのかを考察します。
2018年の統計によれば、2型糖尿病の新規診断者の約70%が食事に起因しており、特に「精製穀物の過剰摂取」と「加工肉の摂取」が注目されています。
白米は精製された穀物で、急激に血糖値を上昇させる可能性がありますが、日本人はアミラーゼ遺伝子が多く、白米の摂取による糖尿病リスクは比較的低いとされています。
日本人がご飯を食べても太らない科学的根拠があったとのです。
実際、日本人はアミラーゼ遺伝子の数が欧米人に比べて多く、ご飯を食べても太りにくいというのです。(アメリカ、ダートマス大学のナサニエル・ドミニー博士調査)
一方、赤肉や加工肉の過剰摂取は糖尿病リスクを高めることが報告されています。
これらの肉類は、糖尿病への寄与度が高いとされています。
Contents
日本人にとって最適な食事スタイル
日本人にとって最適な食事スタイルは、白米を適量摂取しつつ、赤肉や加工肉の摂取を週に数回に抑えることです。
また、全粒穀物を取り入れることも効果的です。
胃腸が弱い人は無理に玄米を摂らず、白米を選んでも問題ありません。
白米を主食にしても、赤肉の摂取量に注意し、伝統的な和食を中心にした食生活を見直すことが推奨されます。
糖尿病リスクの管理には、何を食べるかだけでなく、どう食べるかも重要です。
特に日本人にとっては、白米を過度に避ける必要はなく、むしろ赤肉の摂取に注意を払うべきです。
食生活の見直しは病気予防への第一歩であり、伝統的な日本食を取り入れつつ、バランスの取れた現代的な食習慣を心がけることが健康維持の鍵となります。
糖質制限食を取り入れる際も、無理せずストレスなく続けることが重要です。