白米vs赤肉…糖尿病になりやすいのはどっち!?
Contents
糖質制限のデメリット

出典:www.zakzak.co.jp
糖質制限ダイエットのデメリットとしては、以下の7つが考えられます。
①肉類、油ものの多食がもたらす、コレステロール増加の心配。
糖質制限のデメリットで一番気になるのは、桐山秀樹氏の急死です。桐山秀樹氏は、「糖質制限ダイエットの第一人者」として有名なノンフイクション作家で、その人が心不全で急死されたのです。はっきりした因果関係はわかっていないとは言え、特に肉類や油もの摂り過ぎによるコレステロールの増加が原因じゃないかとも思ってしまいます。
②エネルギー不足の心配、そして減量効果はいつか止まる。
③恐い低血糖の心配。
④食物繊維や微量栄養素不足になる心配。
⑤糖質食品は数多く、うっかり食べてしまう心配。
⑥ストレスでどか食いの心配。
⑦要注意!筋肉太りの心配。
コレストロール増加の心配

出典:s.webry.info
タンパク質や脂質食が増えると、当然、コレステロールも増えます。
これが血液の粘度をたまった粘度を上げ、ひいては動脈硬化から心筋梗塞、脳梗塞につながる恐れがあると指摘されています。
また、1日に1.5kgの牛肉を40日間食べ続ける実験をした人がいます。
その結果はどうなったと思いますか?
エネルギー不足の心配
人体最大のエネルギー源・糖質の補給が止まれば、当然のことに大きな心配は活動エネルギーの不足です。
糖新生があるといっても、糖質そのものの補給がとだえれば糖新生ができません。
中性脂肪も燃焼できず、減量効果はここでストップです。
「糖質がなくても脂質がその代わりをしてくれるのではないか」と言われるでしょう。
たしかにそのとおりですが、ケトン・エネルギー・システムは基礎代謝力を除けばあくまでも補助的存在です。(糖新生やケトン・エネルギー・システムがよくわからない人は、下のブログ記事を読むとよくわかります)
低血糖の心配
低血糖の心配は当然の話です。
とくに血糖値を下げるクスリとの併用は大変危険です。
低血糖の恐さについては、下記のブログ記事を読んで頂ければよくわかります。
食物繊維や微量栄養素不足になる心配
食物繊維が微量栄養素が不足すると、老廃物が体内に溜まるようになり、様々な悪い影響が生じます。
スタンフォード大学の研究でも、アトキンスダイエット(極端な糖質制限食)で、食物繊維が極端に少くなった事実が判明しました。
うっかり食べてしまう心配

出典:gifu.heart-center.or.jp
糖質が多い食品とは、白米のご飯や小麦粉で作るパン、めん類を筆頭に、でんぷん質の多いイモ類やトウモロコシ、レンコンやゴボウなどの根菜類、アボカドを除く果物(ジュースも)、砂糖入りのお菓子はもちろん、ソースや焼き肉のタレ、ケチャップ、佃煮、あらゆる味付け缶詰など多岐にわたります。
砂糖が含まれた加工品も避けなければなりません。
選別はなかなか大変です。
どか食いの心配
ギンギンのご飯派には、糖質制限はかなり辛いものがあります。
ストレスで”イライラホルモン”が出まくると、怒りっぽくなる。”休息神経”の副交感神経が働かず、脳も体も休むことができなくなります。
それに、糖質は食後の満腹感に重要な働きをしていますが、脂質やタンパク質では、いつもお腹が減っている感じでついどか食いしてしまいがちです。
筋肉太りの心配

出典:woman.thenest.com
激しいスポーツをやっていた人が、中高年になってぱったりとやめて、肉や油ものをバクバク食べていると、筋肉太りの心配があります。
筋肉細胞にたっぷりと脂肪がついて、これが糖質の燃焼を妨害してしまうケースがあります。
しかもこれが最近、「糖尿病の原因」としてクローズアップされているのです。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤
今日の言霊
![]()
内と外はつながっています。人は嫌な気持ちになると、原因をよく内でなく外のせいにします。ところが考えを変えると、外は面白いように変わるから不思議です。by塩じぃ