太りたくなかったらレジスタントスターチ!

太りたくなかったらレジスタントスターチです!
なぜなら、レジスタントスターチは
太りたくない人にとって炭水化物の吸収を抑える作用があるので夢の成分です。食物繊維と同様の働きもあるのです。
だから、次のような人は是非、レジスタントスターチを利用するといいです。
ご飯やうどん等の炭水化物は必ず食べたい!
でも、太ってしまうのはイヤだ!
Contents
レジスタントスターチとは?

出典:J・オイルミルズ
レジスタントスターチとは、難消化性デンプンのことです。
つまり、糖として吸収されにくいデンプン(=starch)のことです。
だから、レジスタントスターチを積極的に摂るようにすると太らないのです。
NHKためしてガッテンによるとレジスタントスターチは腸内パワーを引き出す新成分だそうです。

出典:ためしてガッテン 腸内パワーを引き出す新成分
デンプンには糖として吸收されやすいスターチと吸收されにくいスターチ(レジスタントスターチ)があります。
その中で、難消化性のデンプンは食物繊維と同じ働きをします。
私のお勧めは下記の写真の「おにぎらず」です。

出典:recipe.rakuten.co.jp
良質なタンパク質や食物繊維も含んだレジスタントスターチたっぷりの食べ物です。
しかも同じデンプンでも、加熱後冷やすだけで、レジスタントスターチの量が増えるというから驚きです。

NHKあさイチ
だから、「NHKためしてガッテン」で紹介された長芋も冷やして食べるのがポイントです。
ためしてガッテンの指導でレジスタントスターチをたっぷり含む長芋を1週間食べたところ、ほとんど人の便痛も驚くほど改善したのです。(NHKあさイチでも同様の報告)
食物繊維のように水溶性と不溶性をバランスよく摂る必要もなかったのです。長芋(レジスタントスターチ)ひとつで2つの役割をはたしていたのです。

NHKあさイチ
しかも、長芋にはレジスタントスターチが5.8g(NHKあさイチ)も含まれており、圧倒的に多いです。
多く含む食品
レジスタントスターチは、長芋以外では、下表のように豆類や大麦にたくさん含まれています。
それで、豆類や大麦をご飯に混ぜて、冷やして食べるといいです。
但し、砂糖などを使った料理には注意が必要です。
レジスタントスターチ含有量(※注意;乾物100g当り) | |
いんげん豆 | 25.9% |
小豆 | 白米の20倍程度 |
大麦 | 18.2% |
玄米 | 14.8% |
白米 | 14.1% |
パスタ | 3.3% |
全粒小麦粉 | 1.7% |
増やす時の注意点

出典:dime.jp/genre
レジスタントスターチはやはり量を増やしてから食べたいですね!
そのためには下の3つの注意が必要です。
①常温で冷めるまでゆっくり待つ。
冷めたら冷蔵庫に。
レジスタントスターチが最も効果を発揮する温度は4~5℃です。
ちょうど冷蔵庫の温度が最適です。
②再加熱はNG!
再加熱すると元に戻ってしまいます。
コンビニで弁当買うならセブンイレブンの「ねぎ塩豚カルビ(麦飯)」が私のお勧めです。

出典:salaryman300.com
麦飯はレジスタントスターチが多いことから糖尿病患者でも大きな力を発揮しています。また、わざわざ温めなくても、そのままで美味しく頂けます。
③ソースや汁、調味料の糖質には注意!
ソースや汁、調味料の糖質が多いと、血糖値などに大きく影響します。
せっかくのレジスタントスターチの効果が薄れてしまいますので、注意が必要です。