暑い夏の脳梗塞予防には水をこまめに飲み日傘の習慣を!

暑い日が続いている今、最も気を気をつけたいのは夏特有の脳梗塞です。

出典;news.yahoo.co.jp
熱中症と勘違いして、軽く考えて放置したらトンデモナイことになります。
有名な芸能人も数多く脳梗塞を発症しています。亡くなった西城秀樹も脳梗塞を2回発症しています。
暑い夏の脳梗塞予防には水をこまめに飲むことです
そして出かける時にはUVカットの日傘をさすことです。
脳梗塞対策はいろいろありますが、こまめに水分を補給することです。そして出かける時には、UVカットの日傘をさすことです。上の日傘は鞄にもラクラク入り、超軽量でワンタッチで開閉できます。今いろいろと試していますが、とても使い易いです。
Contents
熱中症のような脳梗塞
気温が32℃を超えると一気に発症率が上昇するのが「夏血栓」です。

出典;mike-blog.com
夏血栓とは、夏場の発汗で血液が脱水症状でドロドロになり、血栓ができる病気です。
この血栓が脳の血管を詰まらせると脳梗塞となるのです。
その中で、細かい血管が詰まった状態をラクナ脳梗塞といいます。
ラクナ脳梗塞になると、死ぬ神経細胞が少いから、熱中症のような小さな症状になるのです。
脱水の目安

出典:mrs-labo.jp
脱水の目安としては、喉が乾いたり、だるさを感じたら、脱水症状が始まっている証拠です。
口の中が乾いてネバネバしたり、おしっこの量が少なすぎる場合は、かなり注意が必要です。
でも、逆に梅雨の時期に体のだるさを感じたら、それは脱水症状ではありません。
湿度が高く、思った以上に汗をかかないため、体に熱がこもってしまうのです。
そいう場合は、夏型過敏性肺炎に気をつける必要があります。
体に溜まった湿気を取り除くには、除湿ツボ(湧泉や三陰交)を押すと良いです。