コロナ禍の熱中症!でも、もっと危険な夏特有の脳梗塞かも?

今年は新型コロナウィルスの感染症対策でマスクの着用を強いられています。
その上、外出を控え運動不足になるとますます熱中症のリスクは高まります。
でも、こんな時もっとも気をつけないといけないのは夏特有の脳梗塞です。
連日、暑い日が続くと、めまいや吐き気、軽いしびれを感じる人が増えます。症状から軽い熱中症とばかり思っていたら、実はこれが夏特有の脳梗塞かもしれないのです。夏の脳梗塞になると、後遺症で苦しむ場合も多く、最悪の場合は、命を落とす危険もあります。
熱中症と勘違いして、軽く考えて放置したらトンデモナイことになります。
有名な芸能人も数多く脳梗塞を発症しています。亡くなった西城秀樹も脳梗塞を2回発症しています。
夏の脳梗塞には熱中症以上に気をつける必要があるのです。
Contents
熱中症のような脳梗塞とは?

出典:mrs-labo.jp
気温が32℃を超えると一気に発症率が上昇するのが「夏血栓」です。

出典;mike-blog.com
夏血栓とは、夏場の発汗で血液が脱水症状でドロドロになり、血栓ができる病気です。
この血栓が脳の血管を詰まらせると脳梗塞となるのです。
その中で、細かい血管が詰まった状態をラクナ脳梗塞といいます。
ラクナ脳梗塞になると、死ぬ神経細胞が少いから、熱中症のような小さな症状になるのです。
脱水の目安

出典:mrs-labo.jp
脱水の目安としては、喉が乾いたり、だるさを感じたら、脱水症状が始まっている証拠です。
口の中が乾いてネバネバしたり、おしっこの量が少なすぎる場合は、かなり注意が必要です。
でも、逆に梅雨の時期に体のだるさを感じたら、それは脱水症状ではありません。
湿度が高く、思った以上に汗をかかないため、体に熱がこもってしまうのです。
そいう場合は、夏型過敏性肺炎に気をつける必要があります。
体に溜まった湿気を取り除くには、除湿ツボ(湧泉や三陰交)を押すと良いです。
脳梗塞の危険信号とは?
あなたは脳梗塞は冬より夏に多い病気だとご存知でしたか?
国立循環器病研究センター調べによると、脳梗塞の患者数は6~8月の夏場がもっとも多いのです。
脳梗塞などの脳血管障害の患者数は約123万人で、死因の第4位です。
過去には長島茂雄(79歳)、西城秀樹(60歳)、磯野貴理子(51歳)などの有名人がこの病で倒れました。
その時、どんな異変が起こったのか?
有名人の脳梗塞のケースから

出典:ebm.jp
脳梗塞とは、血管内に出た血の塊ー血栓が脳の血管に詰まり、脳細胞が死んでしまう病です。
例えば、長嶋監督のケースでは、心臓でできた血栓が脳内の血管で詰まり発症したといいます。
命が助かっても、後遺症が残り、寝たきりの原因の約3割が脳梗塞と言われます。
そこで脳梗塞にはどんなサインがあるか事前に知っておくことが、とても大切です。
西城秀樹のケース

出典:moratoriamu310.com
ヤングマンで有名な西城秀樹は2018年5月、「急性心不全」のため63歳の若さで亡くなりました。
原因は2度にわたって発症した「脳梗塞」が原因だと思われます。
西城秀樹が最初に倒れたのは、2003年韓国で行なわれたコンサートの時でした。
ろれつがまわらない、顔がゆがんで見える症状が現れたといいます。
池谷敏郎先生によると、これらの症状は脳梗塞の特徴的なサインだということです。
最初詰まりかけた時には、ハッキリした麻痺ではなく、ハキハキした言葉ではないとか、よだれが出てしまうとのことです。
磯野貴理子のケース
発症当時50歳。
24歳年下の夫が家に帰ると、いつもはテキパキと動き回る貴理子が、普通に歩けない・・・・・
ふらついてまっすぐ歩けなくて、そのまま入院したのです。
めまいやふらつきもよくみられる症状で、まっすぐ歩けない、ちょっとした段差につまづくと脳梗塞の危険信号です。
麻木久仁子のケース

出典:/welq.jp
48歳の時、発症。
血圧も低めで、生活習慣病もなし。
それなのに、ある日いきなり右腕と右足がしびれたといいます。
正座した後の様なしびれみたいだったと語っていました。
池谷先生によると、両手がしびれる場合は脳梗塞の可能性は低いが、片側の手足に症状が出るという特徴を持っているとのことでした。
さらに、20秒か30秒くらいで、しびれはふわって消えたとのことです。
実はこれこそが、もっとも見逃しやすい脳梗塞の危険信号で、一過性脳虚血発作なのです。
一過性脳虚血発作は、脳の血管が一時的に詰まり、麻痺などの症状が出るが、短時間で血流が再開し症状も消えるのです。
ただ、この一過性脳虚血発作が起こると2.3年の間に約30%が本格的な脳梗塞になるといいますから、そのまま放っておくと実に危険なのです。
脳梗塞のサインはFASTで!
FASTは脳梗塞の特徴的な症状の頭文字を取ったものです。
これらのサインがひとつでも現れたら文字どうりすばやい対応が必要です。
F:Face 顔のゆがみ
A:Arm 腕や足のしびれ
S:Speech 言葉の障害
T:Time 早期発見、早期治療
隠れ脳梗塞とは?
ピーター(62歳)は、脳梗塞ドックを受信しました。
そうしたら、MRI検査で毛細血管が詰まりかけて血の巡りが悪くなっている異常箇所が見つかりました。
隠れ脳梗塞とは、毛細血管が完全に詰まった小さな脳梗塞のことをいいます。
この数が増えると脳梗塞のリスクが高まるのです。
先生によると、ピーターの場合は年相応の結果ということでした。
また、頸動脈超音波検査で、動脈硬化によるプラークも見つかりました。
ピーターは、健康的な生活で脳梗塞とは関係ないように思えるのですが、運動不足が原因とのことです。
現在の運動量に+1200歩、歩くと良いそうです。
家庭でできる隠れ脳梗塞のチェック
家庭でできるカンタン隠れ脳梗塞のチェック法です。
異常を感じたら早めに脳梗塞ドックの受信をするようにしてください。
<その1>

出典:machitan.net
下の手順で、目を開けて腕の高さが大きくズレていたら、隠れ脳梗塞の可能性あります。
①手のひらを上にし、両手を閉じたまま前へ出す。
②手を開いて目を閉じる
③10秒数えてから目を開ける。
<その2>

出典:machitan.net
テープなどで床に目印をつけ、目を閉じてその場で足踏みを50回します。
最初の立ち位置から75cm以上離れたり、
足の角度が45度以上回転したりすると、
隠れ脳梗塞の危険サインです。
夏の脳梗塞を予防するには?
水分不足になると血液がネバネバになり、詰まりやすくなります。
しかし、ただ水をたくさん飲めば良いというワケではないのです。
脳梗塞が起きやすいのは、実は睡眠中です。
夏の場合、睡眠中に多くの水分が失われます。
だから、水を飲むのは朝起きた時より、夜寝る前がいいのです。
また、外出する場合、水を飲むべきタイミングが重要です。
外出後いくら水を飲んでも、間に合わないのでです。
必ず外出前に水を飲むようにしましょう!
脳梗塞を予防するにはゾンビ体操が一
池谷敏夫先生お勧めの脳梗塞予防体操は「ゾンビ体操です。
背筋を伸ばし、足踏みしながら手をぶらぶらさせます。
そして、1分やったら足踏みして30秒休憩します。
これを朝・昼・晩の3回行います。
夏に脳梗塞を予防する最適の食材とは?
脳梗塞になりにくい県は、沖縄県です。
脅威の低死亡率です。
なぜか?
その秘密はゴーヤーチャンプルにあります。
脳梗塞予防が期待できるゴーヤー
ゴーヤには活性酸素を抑える抗酸化物質がたくさん含まれています。
植物は紫外線を浴びるほど抗酸化物質が増え苦みが出るのです。
さらにビゴーヤーには、ビタミン、カリウムなどもたっぷりと含まれ、動脈硬化の予防が期待されるのです。
沖縄県では、ゴーヤーチャンプルの他、ゴーヤの豚肉巻き、ゴーヤとパイナップルのサラダ、ゴーヤーの梅漬け、ゴーヤー&リンゴジュースなどがよく食されています。
ゴーヤーは、沖縄の夏の健康食なのです。
ゴーヤーのサバつくね詰め
ゴーヤーのサバつくね詰めは、脳梗塞予防最強レシピです。
<作り方>
①ゴーヤーを輪切りに(厚さ2cm)する。
②種の部分をくり抜く。
③サバ缶を汁ごと使い、砕いた焼麩(パン粉でもOK)を入れる。
これに卵を入れ混ぜる。
④③をゴーヤーに詰め、電子レンジで4分加熱する。
⑤梅肉を上に乗せて完成。
まぐろの大トロもお勧め
大トロというと脂が多くて体に悪いというイメージがします。
しかし、まぐろの大トロの脂にはたっぷりとEPAが含まれているます。
EPAはエイコサペンタエン酸という脂肪酸の名前ですが、血液がドロドロにならない、血液がサラサラの状態で濃度も流れるスピードもコントロールされます。
それで、血液が固まらず脳梗塞予防になるというワケです。
一番いい食べ方としては、生がベストです。
赤身だと3~4切れ必要ですが、大トロは1切れでよいのです。
熱中症にもいい日本山人参(ヒュウガトウキ)
日本山人参(ヒュウガトウキ)はセリ科の薬草ですが、ゴーヤーのように苦みがあります。
この薬草は、動脈効果を予防し、血圧・血糖値も下げますから、脳梗塞予防には最適です。
私の経験から言うとこの日本山人参に塩を入れて飲むと、暑い日中草取りをしても熱中症にはなりませんでした。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤