早寝早起きで体内時計をリセットすると自然に痩せる!

早寝早起きで体内時計をリセットすると自然に痩せます。
それに痩せたいと思って朝食を抜くと、実はかえって太るんです!
痩せようと思わない方がかえっていいです。
無理なダイエットは必ずと言っていいほどリバウンドします!
無理な食事制限などで急激にダイエットすると、減るのは脂肪だけではないのです。実は、筋肉量も減るのです。筋肉量が減ると、基礎代謝も減るので、前より脂肪がつきやすくなるのです。それだけではありません。栄養バランスが悪いと、骨がやせ衰えたり、血管にダメージを与えてしまいます。
無理な食事制限や単品ダイエット、極端な糖質制限などの偏ったダイエットは必要ないのです。ダイエットしようという意識そのものも捨て去った方がいいのです。
Contents
ダイエットは早寝早起きが一番自然!
ダイエットは早寝早起きが一番自然です。
早寝早起きの習慣が身につくと、体内時計のリセットで自然に痩せます。
体内時計ダイエットは、ただ、一定のリズムで体内時計を正しく動かすだけでいいのです。
そして太らない時間帯(BMAL1参照)に食べればいいのです。
無理なダイエットをしなくても、早寝早起きの生活習慣を身につけるだけで自然に痩せるのです。
体内時計に逆らうと脂肪がつきやすくなる
あなたのカラダには、体内時計が組み込まれているというのをご存じでしたか?
痩せるためには、「朝に目覚めて、昼は活動し、夜は眠る」(早寝早起き)という本来の生活リズムで過ごすのが一番です。
体内時計は1日約25時間に設定されています。
それで、次第にズレていくのです。
このズレを取り戻すのが、実は、「朝の光」と「朝食」なのです。
朝の光は脳にある「主時計遺伝子」をリセットしてくれます。
そして、その約14時間後にメラトニンというホルモンの分泌が盛んになり、睡眠を誘発するのです。
朝食を抜くと?
朝食を抜くと実は太るのです。
名古屋大学の研究グループでもそのことが確認されています。
朝食を抜くと、内蔵や全身の細胞にある「末梢神経遺伝子」の体内時計がリセットされません。
そうなると、細胞ひとつひとつの代謝が悪くなり、エネルギー消費も悪くなり、太りやすくなるのです。
しかも、朝食をとらず体内のブドウ糖が不足すると、カラダは脳を守るため、筋肉中のタンパク質を分解してブドウ糖を作り出します。
そうすると、カラダの脂肪は落ちないで筋肉量だけが減っていくことになるのです。
筋肉量が減ると、脂肪がつきやすくなるのです。
食べても太りにくい時間帯がある
朝の光と朝食で体内時計がリセットされると、代謝が高まり、カラダに蓄えられている脂肪や糖分がどんどん分解されていきます。
つまり、エネルギーとして効率よく燃焼されていくのです。
【BMAL1(ビーマルワン)】
脂肪分の多い料理や甘いお菓子は、昼食やおやつの時間に食べるのがベストタイミングです。
それは、脂肪を溜め込みやすくするBMAL1というタンパク質の分泌が最も減少するからです。

出典;topics.smt.docomo.ne.jp
夕方を過ぎると、カラダは活動モードから休息モードに移行して、食べたものの栄養分を蓄える方向に働きます。
だから、夕食はできれば夜7時ごろまでに摂るのがベストなのです。
どうしても夜9時以降になってしまう人は、夕食を2回に分けて、夕方5時~6時に軽食をとると良いです。
体内時計ダイエットのポイント
「食べる量を減らしたのに太る」という人は、夜遅くに食べたり朝食を抜いいたり、カラダのリズムに反した食べ方をしている方が多いです。
体内時計ダイエット方法は、単なるダイエット法ではなく、健康と長寿をもたらす食事法です。
①朝食は決して抜かない。
そして、起きて12時間以内に3食を規則正しくとる。
②バランスがいい食事を心がける。
・糖質、タンパク質、脂質、ビタミン・ミネラルなど。
・朝3、昼3、夜4のカロリー配分。
・夜食はとらない。
③食事はゆっくりと食べ、食べる順序を守る。
・食べる順序は、野菜→タンパク質→糖質(ご飯)の順。
・この順序で食べると、血糖値の上昇がゆるやかになり、血糖を脂肪に変えるインスリンの分泌も抑えられます。
まとめ
早寝早起きをすると、体内時計が自然とリセットできるようになります。
朝日を浴びることで自律神経の働きが活発化します。
自律神経は消化器、血管系、内分泌腺、生殖器など生命活動のライフラインを支えていますから、これはとても大切です。
もうひとつ、人間の体温は明け方に最も低くなり、そこから日中、夕方にかけて上昇して、夜になると下がっていきます。
だから、「体温が上がり始めるときに起き、体温が下がり始めるときに寝る」。
これが最も健康にいいのです。
なぜなら、この習慣は体の「上げ潮、引き潮」に乗って、自律神経だけでなく免疫、ホルモンなど体のすべての機能を、最も無理なく快適に働かせるからです。
たとえば、全身の細胞の新陳代謝を促す成長ホルモンなどの各種ホルモンは、睡眠中、とりわけ夜の12時前後によく分泌されます。毎日この時間帯に熟睡していると、骨や筋肉を丈夫にしたり、肌を修復したり、病気やケガの回復を順調にします。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤
今日の言霊
パソコンを使って短時間で何千万円も稼ぎながら世界中を旅したり不労所得を得たりしている人は、経済面も時間も自由な生き方が出来るかも知れません。でも、それは自在な生き方ではありません。by塩じぃ