本当は肥満度1,2が一番!肥満度3、4は?

多くの人が痩せることに一生懸命で、肥満を気にしますが・・・・
本当は、肥満度1,2(ちょっと太め)の方が一番いいのです。
それは、実際のデータから言ってもそうなのです。
データで見る限り、肥満度3、4の人は危険です。肥満度1,2の人は一番長生きしているのです。
ヤセが一番短命です。
新見正則医師は「長生きしたけりゃデブがいい」の本の中で次のように言っています。
新見正則医師;帝京大学医学部付属病院、西洋医であると同時に漢方医(血管、漢方、未病、冷え症の各外来を担当)。
「デブ=悪」ではない、「デブ=健康的」なのだ。それは世界288万人を対象に、あらゆる人種で普遍的に認められる信頼度の高い研究成果が証明している。世間一般の理想体重より”20kg以上太っているデブ”の方が長生きだという科学的根拠があるのだ。
Contents
肥満度1、2、3,4チェック
肥満をコントロールをする上で、自分の肥満度を客観的に知っておくことが大切です。
自分の肥満度を調べるには、BMIで判定します。
BMIとはBody Mass indexの頭文字をとったものです。
BMI=体重kg÷身長m÷身長mの計算式で求めます。
BMIが18.5未満の方

出典:freecry.com
あなたのBMIは標準よりも小さく、痩せていると判定されます。
BMIが18.5~25未満の方
あなたのBMIは標準の範囲内と判定されます。
BMIが25以上の方
あなたのBMIは標準よりも高く、肥満気味であると判定されまます。
BMIが25以上だと肥満度1、
30以上で肥満度2、
35以上で肥満度3、
40以上が肥満度4ということになります。
あなたの肥満度は?
肥満度1が一番の長生き
まずデータから見ると、下表のようになっています。
一番長生きするのは肥満度1の人です。
普通体重の人は、実は2位なのです。
一番悪いのはヤセで、肥満度1よりヤセの平均余命が悪いという結果になっています。
体格と40歳時の平均余命(東北大学大学院 辻教授論文) | ||
長生き順 | BMI | 平均余命 |
1位 | 25以上30未満(肥満度1) | 男41.64年 女48.05年 |
2位 | 18.5以上25未満(普通体重) | 男39.94年 女47.97年 |
3位 | 30以上(肥満度2) | 男39.41年 女46.02年 |
4位 | 18.5未満(やせ) | 男34.54年 女41.79年 |
上の表のBMIは世界共通指標で、WHOでは25以上30未満は過体重という表現になってます。
ところが、日本の場合は肥満としているのです。
長生きしたかったらおデブになれ!
むしろ痩せすぎの方が悪いと主張されているのは、血管外科医の新見正則先生です。新見正則先生はこのことに悪意を感じるといいます。
つまり、日本は肥満を増やしたがっており、より薬が出るあるいは病院に行くようにしている。
健康な人も治療して経済が回るようにしているというのです。
肥満度3,4の人はなぜ危険?

出典:www.edificiosvestigios.com
肥満度3,4の人なぜ危険なのでしょうか?
新見正則先生によると、肥満には良い肥満と悪い肥満があるそうです。
長生きできない悪い肥満とは、内蔵脂肪が多い肥満のことです。
内蔵脂肪が多い人は長期的に見ると動脈硬化疾患、心筋梗塞、脳卒中などの合併症が起こりやすいのです。肥満度3、4の人が該当します。

出典:厚生労働省
また、内臓脂肪は腸にいく血管についている脂肪のことで、運動や食事制限ですぐ減るが何もしないとすぐ増える普通預金みたいなものです。
一方、皮下脂肪はなかなか減らないし、なかなかたまらない定期預金みたいなものです。
内蔵脂肪が多いかどうかは、CTスキャンですぐわかります。
但し、CTスキャンしないでも、腹が減って30分我慢できるのは良い肥満、我慢できず食べ続けるのは悪い肥満と判断できます。
皮下脂肪は風邪の予防など免疫力を高めているので、皮下脂肪はいくら溜まっても健康にそんなに悪くありません。
肥満度対策はまず暴飲暴食を慎むことから!
自分の肥満度を客観的に知って、体重を減らそうと決意したら、まず暴飲暴食を慎むことです。
暴飲暴食を慎むことから始めるのが成功のカギとなります。
肥満の人が1kg減量すると、血圧は約2㎜Hg下がるといわれます。
内蔵脂肪は①ウォーキング1日30分、②食事は少し減らす程度で減らせます。
暴飲暴食を防ぐ食べ方

出典:暴飲暴食原因.xyz
暴飲暴食を防ぐ食べ方は次の3つです。
①食前に
カロリーゼロのガムを噛む。
②メニューの最初は野菜サラダ
10分間かけて食べる。低カロリーの海草やこんにゃくなどを使った料理でもよい。
③食事はゆっくり
よく噛んで、ひと口ごとに30回くらい噛むとよい。
体重を毎日測ってグラフにすると、減量の意欲が持続できます。
ただ食事だけで減量するのは難しいです。
それで、暴飲暴食の原因をはっきりさせながら行うようにすると、減量に成功する確率は高まります。
主な原因としては、下記のようなことが考えられます。
①ストレスが溜まっている。
②食事制限などのダイエットをしている。
③間食が習慣になっている。
まとめ

出典:綺麗に痩せる
厚生労働省のメタボ基準値は厳しすぎです。
内蔵脂肪を測定せず、腹囲(男85cm以上、女90cm以上)で「メタボ」と決めつけるのは問題があります。
例えば、メタボ基準値の最高血圧130mmHg以上、最低血圧85mmHg以上は、実際の基準値140/90より厳しく設定してあります。
日本人間ドック学会の新しい基準値によると最高が147、最低が94となっています。
こういう点から見ても、厚労省のメタボ基準値に達していても健康な人は多いです。
健康な人までなぜ薬を処方されてしまう場合があるのでしょうか?これは、治療した方がいい人もいるけど、しなくてもいい人まで治療する方向に経済が回るような力が働いているからです。
もしあなたが、食生活の中心に日本山人参(ヒュウガトウキ)という薬草を位置づければ、綺麗にダイエットできます。
しかも、簡単に血圧や血糖値を下げて、動脈硬化を防ぐこともできます。
つまり、命を落とす危険性を飛躍的に下げることができるのです。(「日本山人参の効果・効能用とは?」をご覧ください)
さらに、上の写真のように裸足になるようにすると、日本山人参の効果は飛躍的に高まります。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤