故岡本太郎は縄文文化を太陽の塔で再現した芸術家!

Contents

縄文の美を再発見した岡本太郎

岡本太郎

出典:www.kaen-heritage.com

縄文の美を再発見し、日本美術史を書き換えたのは岡本太郎です。

その思いは万博記念公園にある「太陽の塔」にも確実に結晶化されているように思います。

縄文人は高度な精神文化を持っていた

出典:utsukushiikuni.com

スマートな胴体。引き締まったくびれ。ふくよかな膨らみ。形だけをみると、実に美しいプロポーション、見事な曲線美である。見る者を魅惑する形とは裏腹に、この土の器は、外皮に奇妙な文様をまとっている。口縁部には奇妙な突起が貼りつき、4つの不可思議な把手が伸びあがる。縁の部分には棘のような三角のギザギザが波を打っている。なめらかな粘土の一本一本の線。それらがうねり、渦を巻き、凝集される小さな空間は、吐き気をもよおすほどの異様な無音の響きを周囲に放っている。この不思議な粘土の塊を目の当たりにする人は、いったい何を想像するのだろうか。(※ここでは岡本太郎の表現から土器ではなく土偶と位置付けました)

考古学者たちは上の不可思議なモノを「火焔型土器」と呼んでいます。

ところが、岡本太郎はこの土器に「深海のイメージ」を見たというのです。

 

私が得た知識からすると、1万5千年も続いた縄文時代は、精神的には今よりずっと高度な奥深い精神文化を築き上げていたと確信しています。

いかにも縄文時代は精神的にも遅れた原始的な社会だったようなニュアンスを受けますが、事実は逆だったのではないかと思います。

 

その証拠に今も神社で唱えられている「大祓い詞」ができた時代を調べてみると、どうも縄文晩期まで遡るのです。

さらに「神道から観たヘブライ研究三部書」という本には、旧約聖書に書いてある内容と大祓い詞に書いてある内容と順序、表現が全く一致しているとその箇所まで明らかにしています。

その本には十戒で有名なモーゼも日本にきて、縄文時代から学んだようなことまで書いてあるのです。

出典;amazon