暑さで胃バテや胃痛~そんな時は冷やとろろやPC食、運動、ツボ療法

暑さで胃バテや胃痛でムカムカ、ズキズキ・・・
そんな時は冷とろろがお勧めです。
「林修の今でしょう講座」でも取り上げられていました。
またPC食も胃バテには欠かせません。
P(→プロテイン:たんぱく質)とC(→ビタミンC)を一緒に摂ると胃バテが解消するのです。
胃が痛い時は、運動やストレッチ、ツボ療法なども組み合わせて行えばより効果が期待できます。
Contents
胃バテには冷とろろ
とろろは「山芋」をすりおろしたものです。
山芋は里芋に対してできた言葉で、実は山芋という食材はありません。
長芋、大和芋、つくね芋、自然薯(じねんじょ)など山で採れる芋の総称として使われる言葉です。
徳川家康はこのとろろを毎日食べていたようです。
胃バテで胃がムカムカする時などは、冷やとろろを食べると胃に負担を欠けません。
なぜ胃バテに冷やとろろなのか?
それは山芋には胃を老けさせない「ジアスターゼ」が含まれているからです。
ジアスターゼは大根おろしが有名ですが・・・・
実は、山芋には大根とはとは比較にならないほどのジアスターゼがたっぷり含まれていて、とろろにすると吸収率もアップするんです。
それに、ジアスターゼは熱に弱いから、ジアスターゼを摂ろうと思うと冷やとろろで食べるのが一番なのです。
そんなジアスターゼですが、食べ物のデンプンや糖分を消化しやすくする天然の消化酵素なんです。
それで、冷やとろろは胃バテにはもってこいなのです。
でも、加熱して食べるとジアスターゼは失われてしまいますが、今度は足腰を老けさせない「グリカン」という成分を効果的に摂取できます。
料理の仕方によって、その効果は違ってきますので、目的に応じて食べるとよいです。
おすすめレシピ
ジアスターゼを多く摂りたいときのおすすめレシピは「冷やしとろろ梅茶づけ」です。
梅に含まれるクエン酸とジアスターゼのダブル効果で胃の働きを活性化してくれます。
◆材料(1人分)
・とろろ 100g
・梅干し 1個
・ご飯 1人分
・だし汁 200cc
◆作り方
①ご飯にとろろと梅干をのせる。
②①に冷たいだし汁をかければ完成。
胃バテを改善させるPC食とは?
PC食とは、あまり聞き慣れない言葉ですが、肌荒れや便秘の解消も出来るのだそうです。
そこで、管理栄養士の小山浩子さんに弱った胃を治す絶品PC食を紹介して頂きました。
胃の再生に重要なポイントは
①胃に負担をかけない、
②胃の粘膜を修復することです。
それで、P(タンパク質)とC(ビタミンC)の2つが胃の再生には欠かせないのだそうです。
また、胃が弱っているときは、脂肪(胃にとどまる時間が長い)や油(揚げ物はNG)、海藻、香辛料、塩、酸(お酢)などはNGとのこと。
さらに肉や魚なども胃で消化する時に時間がかかり、負担が大きいとのことです。
PCスープの作り方
P→牛乳
C→玉ねぎ、キャベツ、ニンジン、カボチャ
野菜は全部皮むき器で薄く切ります。野菜は摺りおろすより削った方が栄養素も残り消化に良いのだそうです。
<一人前100g前後>
①温めた牛乳200mlに削った野菜100gを入れる。
②味付けは、鶏ガラスープの素を小さじ1/2、白コショウを少量入れて、3分間煮込む。
PCゴーヤチャンプルの作り方
P→卵、豆腐、豚ひき肉
C→ゴーヤ、レモン
<一人前の材料>
・削ったゴーヤ 1/4 ・豚ひき肉 50g ・木綿豆腐 1/2丁
・鶏ガラスープの素 小さじ1/2 ・白コショウ 少量 ・卵 1個 ・かつお節 適量 ・レモン汁 適量
<作り方>
①ゴーヤを皮むき器で削る。
②豆腐と豚ひき肉を炒める。
③和風ダシと白コショウで味付け。
④ゴーヤを軽く炒めて卵でとじる。
⑤仕上げにはレモンを一振り。
※味付けは、白コショウ、ダシのみで油と塩も一切使わないのがポイント。
PCレアチーズケーキの作り方
P→ヨーグルト、牛乳
C→オレンジ、カボチャ
<6個分の材料>
・白粥 250g ・加糖練乳 130g ・プレーンヨーグルト 大さじ5
・カボチャ 100g ・オレンジ果汁 50ml ・牛乳 30ml
・粉ゼラチン 5g ・セルフィーユ 適量
<作り方>
①白粥を泡だて器でなめらかになるまで混ぜる。
②そこに練乳・ヨーグルト、つぶしたカボチャを加える。
③仕上げにオレンジの果汁を入れ、牛乳で溶かしたゼラチンで固める。
夏の胃バテや胃痛の原因
夏の胃バテは、冷たいものやアルコールの摂り過ぎにより、胃粘膜の血流が減り胃の働きが悪くなる症状です。
胃バテを放っておくと、肌荒れ便秘の原因にもなります。
また、胃のキリキリやシクシク、ムカムカ、ズキズキなどの胃痛はストレスによっても引き起こされます。
なぜストレスで胃が痛くなるのか?
ストレスがかかると交感神経と副交感神経の2つからなる自律神経のバランスが乱れます。
交感神経が必要以上に高まると胃酸の分泌が少なくなり胃の消化運動が弱まります。
また副交感神経が活発になると胃酸が過剰に分泌されます。
これらが胃が痛いさまざまな原因になるのです。
よく、「ストレスで胃に穴があく」といわれますが、これは本当のことなのです。
ストレスで胃が傷つき出血することもあるのです。
胃が痛い時のストレッチやツボ療法
胃バテや胃痛を解消し、ストレスに打ち勝つには、食事以外の運動やストレッチなども必要です。
また、ツボ療法というのもあります。
胃の痛みを和らげる簡単ストレッチ!

出典:nice-kenko.info
「駆け込みドクター」というテレビ番組で紹介されたカンタン胃リラックス体操です。
①肩幅に足をひらく。
②両手をあげて手を頭の上で交差する。
③手をグー・パーしながら体を大きく回す。
④朝晩10回ずつ行う。
ポイントとしては、深呼吸で自律神経のバランスを整えます。
できれば、口角をあげて笑顔でするとより効果がたかまります!
口角をを上げるとリラックスする副交感神経が活発になるのです。
超簡単に胃の気持ち悪さを取る方法がYutube動画にありましたので、こちらも試してみてください。
胃痛を和らげるツボ療法
ツボ療法は胃の痛みの原因を取り除くことはできませんが、痛みを和らげることはできます。
その場合、中脘(ちゅうかん)と梁丘(りょうきゅう)を覚えておくとよいです。
上の画像をクリックしてください。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤