いびきは若い女性達にも!女性のいびきの原因と対策

女性は一般的にいびきをかく人は少ないとされますが・・・。
でも、更年期だけでなく、20代~30代の若い女性たちにも・・・・。
女性の3人に1人が自分のいびきに悩んでいるといいます。可愛いければ可愛いほどうんざり、幻滅!ということにもなりかねませんのでなんとかしたいですね!
実はいびきを放っておくと、命に関わる睡眠時無呼吸症候群を引き起こすことだってあるんです。
そこで、イビキの専門医の白濱龍太郎院長の話しを中心に女性のいびきの原因と対策について考えてみました。(モーニングバードより)
白濱龍太郎
睡眠・呼吸メディカルケアクリニック 院長
筑波大学卒業、東京医科歯科大学大学院統合呼吸器学修了(医学博士)。同大学睡眠制御学快眠センター等での臨床経験を生かし、総合病院等で睡眠センターの設立、運営を行ってきた。それらの経験を生かし、睡眠、呼吸の悩みを総合的に診断、治療可能な医療機関をめざし、2013年に、RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニックを設立。2014年には、経済産業省海外支援プログラムに参加し、インドネシア等の医師たちへ睡眠時無呼吸症候群の教育を行った。2018年にはハーバード大学公衆衛生大学院の客員研究員として睡眠に関する先端の研究に従事。社会医学系指導医、睡眠学会専門医、認定産業医を有し、教育、啓発活動にも取り組んでいる。
Contents
いびきをかくのは太っている人だけ?
いびきをかく人は太っている人に多いといわれていますが、必ずしもそうとは限りません。
女性のあなたがいびきをかいているかどうか知るためには、下記の7つのチェック項目でわかります。
該当するものが3つ以上あると、あなたはいびきをかいている可能性が高いです。
①お昼ご飯や電車の中でよく眠くなる。
②最近、生活習慣が乱れてきている。
③血圧・血糖値が高い。
④夜中にトイレに2回以上行く。
⑤閉経後太ってきた。首が太い。
⑥小顔で、顎が小さい。
⑦閉経を向かえている。
いびきの根本原因は
出典:いびき防止.blog
いびきの根本原因は気道が狭くなることです。人が呼吸、つまり息を吸ったり吐いたりする時の空気の通り道が狭くなるのです。睡眠中に何らかの原因で気道が狭くなると、吸い込んだ息でノドの粘膜や軟口蓋がぶるぶると震え始めます。
いびきはその粘膜や軟口蓋の振動音です。とくに口で呼吸をする口呼吸になると、大きな音が出やすくなります。
女性特有のいびきの原因
女性特有のいびきの原因は、主に女性ホルモンの分泌低下と小顔です。
また、働く女性が増えたことも女性のいびきの大きな原因となっています。
ストレスやホルモンバランスの乱れに加え、女性の飲酒機会が増えたことがいびきをかく女性を増やしているのです。
女性ホルモンの分泌低下
女性ホルモンは髪の毛や汚肌をツヤツヤにしたりと、いろんな女性にとって欠くことのできない重要な働きをしています。
女性がいびきをかきにくいのも女性ホルモンのお蔭です。
40代、50代以降、急にいびきをかくようになる女性が多いのは、閉経によって女性ホルモンの分泌が低下するからです。
実は、女性ホルモンのプロゲストロンには気道を広げる働きがあるのです。
プロゲストロンが上気道大筋という上気道の空間を支える筋肉の働きを活性化してくれるので、空気の通りがよく、女性はいびきをかきにくかったのです。
小顔でアゴが小さい人
小顔の人がイビキをかきやすいのは、舌がアゴに納まりきれず、ノドの奥へ沈んでしまうからです。
アイドリング!!!のメンバー・菊地亜美(あみみ)もすごいイビキをかいていました。これでは、アイドルも台無しですよね!
小顔でアゴが小さいかどうかのチェック方法は、口を大きく開けて舌をベーと出して、ノドの奥が見えない人は、小顔でアゴが小さいということになります。
小顔は見かけはよいかも知れませんが、健康からいうといいことではないのです。
逆に、あまり小顔にこだわらない方が返って綺麗になれるのです。
そのワケは、小顔でよくいびきをかくということは、あまり熟睡できてないということです。小顔にこだわらず、熟睡できるようになると、返ってお肌はツヤツヤになるからです。
閉経後太ってきた人

出典:womantrouble110.com
女性ホルモンは肥満とも大きく関係しています。
エストロゲンが減ると、満腹ホルモンであるレプチンが減って、空腹ホルモンのグレリンが増えてきます。
それで、閉経後は食欲が旺盛になり、レプチンの減少で脂肪は燃えにくくなるのです。
身体が肥満になると、当然、首周りにも脂肪がつきます。
それで、上気道の空気の通りが悪くなり、いびきをかきやすくなるのです。
また、太っていなくても、首だけが太い人も同様の理由でいびきをかきやすくなります。
飲酒習慣のある人

出典:womantrouble110.com
アルコールには筋肉の弛緩作用があります。
それで、飲酒習慣のある人は、気道が狭くなり、いびきをかきやすくなるのです。
また、ストレスや疲労、ホルモンバランスの乱れもいびきの原因になります。
いびきは病気の兆候!?

出典:659naoso.com
いびきはうるさいだけじゃないです。
女性としての幻滅につながるだけではありません。
ときには、脳や身体へのダメージを与えることもあります。
また、いびきをかくと呼吸が不十分になり、酸素不足を引き起こします。
そして酸素濃度の低下により、血糖値を引き上げるカテコールアミンというホルモンが分泌されます。
これによって、高血圧や糖尿病のリスクも高まってしまうのです。
恐い睡眠時無呼吸症候群
あなたはお昼ご飯を食べる時、よく眠たくなりませんか?
電車やバスの中でいつも眠たくなりませんか?
もしそうなら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。
決して、男性だけが睡眠時無呼吸症候群になるのではありません。
上図では、50代以降は女性の方が男性を上回っています。
睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中に10秒以上の呼吸が停止、1時間あたり無呼吸が5回以上、または、一晩の睡眠中(7時間)に30回以上起こる場合に「睡眠時無呼吸」の状態と診断されます。
放っておくと心筋梗塞や脳卒中などの発症率が高まり、突然死の可能性もあります。
病院に行くのがイヤな方は、SAS支援センターに連絡すれば、睡眠検査装置を貸し出しています。
自宅で測った記録を専門医が分析して、A~Eまでの5判定をしてくれます。
SASはアーシングで良くなる!
※写真のようなアーシングシーツ(シーツがアース線で大地に繋がったもの)の上で眠るようにすると睡眠時無呼吸症候群にも効果があります。
アーシングという本を読むと、睡眠時無呼吸症候群にも効いた!とでてきます。
そして、元集中治療看護師さんが次のような話をしています。
私には、無呼吸症候群と不眠症の両方があるんです!グラウンディング(アーシング)をして眠るようになる前は、CPAPをつけて眠るようにしていました。CPAPのおかげである程度の改善はありましたが、アーシングを始めたら、これは大成功でした。もっと深い睡眠を得られるようになりました。・・・・・
カンタンいびき対策

出典:いびき防止NAVI
いびきをかいているかどうかは自分では分かりません。
でも、そばで寝ている人にとってはわざわい、災難以外の何ものでもありません。
いびきは仰向けに寝ることで、舌の根元が気道をふさぎやすくなるので、起こりやすくなります。
横向きに寝たり、抱き枕などを利用しうつぶせ寝をするとよいです。
また、口で呼吸する口呼吸をしていると、大きな音が出やすくなるので、鼻呼吸を心がけるようにすると良いです。
口呼吸を鼻呼吸に変えるには、口テープが効果的です。
また、「あいうべー体操」もいいです。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤