ぽっこりお腹は原因さえつかめればカンタンに減らせる!

なんとか減らしたい”ぽっこりお腹”・・・・
特に40代から50代と年齢が増すにつれて、減らすのを諦めてしまいます。
でも、原因さえつかめればぽっこりお腹はカンタンに減らせるのです。
ぽっこりお腹の原因は人によって実に様々です。ところがなかなかこの原因を正確に知ることは難しいです。
そこで、その道の大学の先生や専門家の意見も含めて、ぽっこりお腹を減らす方法を原因別にまとめてみました。
Contents
大腰筋の衰えが原因の場合
「その原因Xにあり」のテレビ番組で、ぽっこりお腹の原因として、「大腰筋の衰え」が取り上げられました。
大腰筋が衰える最大の要因は、座り過ぎ生活です。
大腰筋は、お腹の奥にある大きな筋肉です。
座リ過ぎ生活などで大腰筋が衰えてくると、猫背になり骨盤が後に傾いてきます。
そうなると、内蔵が前に押し出され、ぽっこりお腹になるのです。
大腰筋を鍛えるエクササイズとしては、スクワットが最も効果的です。
また大腰筋のスペシャリスト久野譜也先生(筑波大学 スポーツ医学専攻教授)は、大腰筋を鍛えないと寝たきり老人になると言っておられます。
久野譜也
筑波大学大学院教授
1962年生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科教授(スポーツ医学)。中高年の筋力運動、サルコペニア肥満、健康政策などを研究。同大学大学院博士課程医学研究科修了。東京大学教養学部保健体育科助手、ペンシルベニア大学医学部客員研究員などを経て、2011年より現職。大学発ベンチャー「(株)つくばウエルネスリサーチ」を起業。著書に『60歳からの「筋活」』(三笠書房)、『寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい』(飛烏新社)など。
久野先生は大腰筋について20年以上も研究されています。
4人に1人が寝たきりになる時代。脂肪が筋肉にとって代わる「サルコペニア肥満」を遠ざけ健康寿命を延ばすのに最適な方法が大腰筋を鍛えることです。
お腹と背中の脂肪が落ちる方法
基礎代謝を上げるには体の中で最も大きな太ももの筋肉を鍛えると良いです。
それにはスクワットが一番です。
さらにスクワットに加え、手の動きをプラスして行なうと、背中の脂肪も落とすことができます。
やり方は簡単ですが、見た目以上に体に負荷がかかります。
1回1回ゆっくり、背中とお尻・太ももの筋肉を意識しながらやるのがコツです。
1日1分でぽこりお腹が解消
ある体操を1日1分、2週間続けるとウェストがー6cmも凹んだと言います。
そんな体操を考案したのは、国立スポーツ科学センターの医学博士中村格子先生です。
上の画像より動画が見れます。
お腹周りのぜい肉が取れた人続出!
お腹周りのぜい肉が取れた人が続出した体操は腰ひねりダイエットです。
納富亜矢子先生が考案した体操です。
腰ひねりダイエットをやると、骨盤、肋骨が安定し、骨盤や背骨のゆがみが改善します。
それで、血液やリンパの流れが良くなり、生理痛や冷え、便秘の解消につながります。
<腰ひねりダイエッットのやり方>
①足を肩幅に開き、背中をまっすぐ伸ばして立ちます。
②両腕を肩と同じ高さで一直線に伸ばし、肘を垂直に曲げて、手の平を顔の方に向けて、指を伸ばします。
③足は動かさず、顔も正面を向いたまま、腰を大きく左右にひねります。
④腰をひねった状態で10秒キープするようにしてください。
⑤腰ひねりを3回繰り返し、これを1日3回行います。
むくみ腸が原因の場合
小林弘幸先生(順天堂大学医学部付属順天堂医院教授)は「ぽっこりお腹の原因はむくみ腸にある」と言っておられます。
小林弘幸
順天堂大学医学部教授
1960年埼玉県生まれ。92年、順天堂大学大学院医学研究科(小児外科)博士課程を修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立病院外科勤務を経て順天堂大学医学部小児外科講師・准教授を歴任、現在に至る。各種研究の中で自律神経バランスの重要性に着目し、日本初の便秘外来を開設した腸のスペシャリスト。多くのトップアスリートのコンディショニング、パフォーマンス向上指導にも研究成果が活用されている。自律神経研究の第一人者として著書多数。そのほとんどがベストセラーを記録し、著書累計出版部数1200万部を超える。
むくみ腸とは、むくんで水を含んだ腸が次第に重くなり、下に落ちてしまった状態を言います。
S状結腸(腸の一番下の部分)がむくんで膨らむと、これがぽっこりお腹の原因になってしまうのです。
むくみ腸を改善する飲みもの
むくみ腸を改善するにはしょうがココアです。
しょうがには腸の血流をよくする働きがあります。
ココアには、腸の血管を広げる働きがあります。
それで、しょうがココアはむくみ腸を改善する最強タッグなのです。
大腸下垂が原因の場合
まこと整体院では、大腸の一部(横行結腸)の下垂(落下腸)もぽっこりお腹の原因になると指摘しています。
大腸下垂とは、大腸が上図のように本来の位置からかなり垂れ下がっている状態です。
原因は運動不足や加齢です。
腹筋力が衰えると、重力に負けて、大腸の位置が下ってしまうのです。
大腸の構造
大腸は、直径が5~7cm、長さが1.5~2mの長い管です。
大腸は上図のように盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S上結腸に区分けされます。
横行結腸とS上結腸は腸管膜という膜でつるされ、お腹の中でぶら下がっています。
こうした構造のため、横行結腸が垂れ下がることがあるのです。
ただ単に垂れ下がるというより、むしろ幾重にもおり曲がっていたり、ねじれていたりしてふにゃふにゃと動き回ったりしているといった方がいいかもしれません。
大腸を外側から押さえて、支えているのが腹筋です。
腹筋は内臓の入れ物の働きをしているのです。
ぽっこりお腹が女性に多いのは、この腹筋が男性に比べて弱いからです。
つまり、大腸下垂になりやすいのです。
大腸下垂になると、便やガスなどが通過しにくくなります。
それで、大腸に便やガスが溜まりやすくなり、下腹がぽっこりと出るぽっこりお腹になるのです。
ぽっこりお腹を減らすコツ
大腸下垂が原因の場合、雑巾がけと簡単逆立ちが「ぽっこりお腹」を減らすのに最適です。
雑巾がけというのは、腹筋を鍛えるには最適な動作なのです。
腕を肩よりも高く上げて窓を拭いたり、足腰の筋肉を使って床を拭いたりすると、腹筋だけでなく、加齢とともに衰えやすい筋肉を使います。
Youtube動画の「ぽっこりお腹回復ストレッチ」も併せて行なうとより効果が期待できます。
逆立ちをすると大腸が元に戻る
大腸下垂による便秘やガス腹の解消には、10分間の逆立ちが効果的です。
でも、逆立ちができる人は少ないし、危険も伴います。
できない人は、壁などを使って足を高くするだけでいいのです。
壁に足を向けて横になり、近づきながら両足で壁を上るようにすると簡単にできます。
その状態で、腰振りをするともっといいようです。
この簡単逆立ちをして腰振りをすると、垂れ下がった大腸が元の位置に戻るのか、便やガスが出やすくなります。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤
今日の言霊
一般的に公のためというと何か損するとか、見返りがないと勘違いする方が多いですが、公に目覚めた人はどんどん能力を広げていくことができます。逆に自分のためにやろうとすると、ほとんど能力を発揮できません。by塩じぃ