ぽっこりお腹を減らすにはその原因を掴むことが重要!
Contents
原因が大腰筋の衰えの場合
ぽっこりお腹の一つの原因として、座り過ぎによる大腰筋の衰えが挙げられます。
長時間のデスクワークなどで座りがちな生活は、大腰筋を弱らせ、姿勢の悪化を招きます。
大腰筋は、お腹の奥にある大きな筋肉です。
座リ過ぎ生活などで大腰筋が衰えてくると、猫背になり骨盤が後に傾いてきます。
そうなると、内蔵が前に押し出され、ぽっこりお腹になるのです。
「その原因Xにあり」のテレビ番組でも、ぽっこりお腹の原因として、「大腰筋の衰え」が取り上げられました。
また大腰筋のスペシャリスト久野譜也教授は、大腰筋を鍛えることの重要性を強調しています。
久野譜也
筑波大学大学院教授
1962年生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科教授(スポーツ医学)。中高年の筋力運動、サルコペニア肥満、健康政策などを研究。同大学大学院博士課程医学研究科修了。東京大学教養学部保健体育科助手、ペンシルベニア大学医学部客員研究員などを経て、2011年より現職。大学発ベンチャー「(株)つくばウエルネスリサーチ」を起業。著書に『60歳からの「筋活」』(三笠書房)、『寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい』(飛烏新社)など。
久野先生は大腰筋について20年以上も研究されています。
4人に1人が寝たきりになる時代。脂肪が筋肉にとって代わる「サルコペニア肥満」を遠ざけ健康寿命を延ばすのに最適な方法が大腰筋を鍛えることです。
大腰筋を鍛えるにはスクワット
大腰筋を鍛えるにはスクワットが一番です。
スクワットはこの筋肉を強化し、基礎代謝を上げる効果があるため、ぽっこりお腹解消に効果的です。
さらにスクワットに加え、手の動きをプラスして行なうと、背中の脂肪も落とすことができます。
やり方は簡単ですが、見た目以上に体に負荷がかかります。
1回1回ゆっくり、背中とお尻・太ももの筋肉を意識しながらやるのがコツです。