肩の重み、ズバッと解消!4/22は肩こりケアのチャンス

「肩こりをいたわる日」(4月22日)にちなみ、肩こりの由来や現代人に多い肩こりの実態、日常でできるセルフケアの方法、生活習慣の見直しポイントまでご紹介します。

ご自身や大切な人の健康を守るきっかけとして、ぜひお役立てください。

 

「肩こりをいたわる日」とは、「しんどい(4)コリ、つらい(2)つらい(2)」という語呂合わせで毎年4月22日に制定された記念日です。

この日は、肩こりに悩む方が自分自身や身近な人の体をいたわり、肩こりケアに目を向けるきっかけを作ることを目的としています。

 

肩こりは今や「国民病」とも呼ばれ、厚生労働省の調査でも女性の自覚症状1位、男性でも2位となっています。

ピップ株式会社の調査では、身体の「コリ」や「はり」を感じる部位で最も多いのが「肩(88.7%)」、次いで「首(75.4%)」という結果が出ています。

肩こりの主な原因は、長時間のデスクワークやパソコン作業、スマートフォンの使用、家事や育児、運動不足や冷え、精神的ストレスなどです。

これらの要因が筋肉の緊張や血流の悪化を招き、肩こりが発生しやすくなります。

 

肩こりを感じたら

出典;fytte.jp

肩こりを感じたとき、手軽にできるストレッチは筋肉の緊張を和らげ、血流を促進します。

僧帽筋、頭板状筋、大胸筋、菱形筋をほぐすストレッチを生活の中に取り入れてみましょう。

また、ツボ押しも効果的です。

合谷、後渓、手三里などのツボを押して血流促進とリラックスを図りましょう。

 

肩こりを予防・改善するために、姿勢を意識し、適度な運動を習慣にし、体を冷やさないように心がけましょう。

デスクワークでは1時間ごとに軽く体を動かし、スマホやパソコンの画面は目線の高さに調整することが大切です。

また、ウォーキングや軽い体操で全身の血流を促進し、肩甲骨を意識して動かすエクササイズも効果的です。

 

肩こりは特に中年期になると、いわゆる「50肩」「40肩」と呼ばれる症状に悩まされることがあります。

これらは、特定の病名ではなく、年齢を重ねることで肩の関節や筋肉に痛みや動きの制限が生じる状態を指します。

例えば、「突然痛みが発生」、「腕を上げられない」、「夜痛みで眠れない」など、50歳代、40歳代を中心とした中年以降によく起こります。

五十肩

痛みの原因は多岐にわたります。

つらい肩こりを解消するためには、その原因を正確に把握し、適切な対処を行うことが重要です。

 

肩こりは放置すると慢性化し、生活の質を下げてしまうこともあります。

4月22日は「肩こりをいたわる日」として、ご自身やご家族・仲間の体をいたわり、ケアするきっかけにしてみませんか?

今日からできるストレッチやツボ押し、痛み日記の記録など、無理なく続けられる方法を実践しましょう。

肩こりの原因となる生活習慣を見直し、日々のケアを習慣化することが大切です。