筋膜リリースで凝り・顔若返り・ダイエットも効果(驚 そのやり方特集!

筋膜リリースをしてみたら、数十秒で肩や首、腰の痛みが軽減?
しかも、顔若返りやダイエット効果まであるというからスゴイです。

筋膜リリースで凝り・顔若返り・ダイエットも効果(驚 そのやり方特集!
実は、身体のあらゆる不調は筋肉の表面の皺を延ばす筋膜リリースが一番なのです。
そこで、簡単にできる筋膜リーリース体操のやり方について特集してみました。
まずは、あなたに最も最適と思われるものを選んで、実践してみてください♫
Contents
筋膜リーリース体操のやり方
とにかくこりやハリの改善には全身を動かす事が重要です。
つまり、つながっているボディースーツを連続的にほぐすことです。
そうすることで、数十秒で肩や腰の痛みは軽減します。
筋膜リリース体験した女性は、立位体前屈の結果がなんと15センチ近くも変わりました。
つまり、身体が柔らかくなったのです。
そこで簡単にできる驚きの筋膜リリース体操を竹井仁先生(首都大学東京)に教えて頂きました。
50万部突破! メディアでも続々紹介され話題沸騰のベストセラーシリーズに
待望の「DVDつきパーフェクトガイド」が登場!
あらゆる痛み・こりを根治し、ダイエット効果・美容効果も抜群に高い
最強のエクササイズが「見た通りにやればOK」になりました!
顔の若返り筋膜リリース
①椅子に座ったままで、両手を伸ばし肩の高さまで上げる。
②肩甲骨を押し出すように10秒キープ。
③肩甲骨を後ろに引きつけるように肘はL字にして10秒キープ。この時、肘は肩の高さを保ちます。
④その状態から両手を上げ10秒キープ。肘の角度は90度でL字をキープします。
④その姿勢のまま目と口を大きく開け5秒キープ。
⑤腕を前に倒し、目と口を閉じて中心に集めるように5秒キープ。
⑥顔の体操は3セット行う。
背中に効果的な筋膜リリース

出典:medianow.jp
①肩幅に足を開きテーブルに両手をつき、ゆっくり両手を前に滑らせる。
その時、膝は伸ばして身体を90度にするのがコツです。
お尻を突き出したり、前に倒れるようにしてはいけません。
②この姿勢で30秒キープ 1日3回。
③1日3セット、慣れてきたら時間を増やす。
肩こり改善筋膜リリース

出典:medianow.jp
①左足を前に出し、右手をテーブルにつく。
②左腕を天井に向かって伸ばし15秒キープ。後ろ足の膝は曲げないようにしっかり伸ばすのがコツです。
③上げている腕の方向に顔と身体をひねり気持よく感じるところで15秒キープ。この時、指先を見るようにする事で首周りまで効果が出ます。
④そのままの姿勢で右肘をテーブルにつけ15秒。この時、テーブルについた肘は身体の内側までひねります。
⑤1日3セット、慣れてきたら秒数を増やす。
どこでも簡単にできる筋膜リリース

出典:pastel.website
①右手を頭、左手を背中の後ろに回し、肘を90度曲げ両手を反時計回りに回し30秒。
②右足を左足の前で交差して身体を左に倒して30秒。
③今度は逆。
④どちらも3セット行う。
グリッドで筋膜リーリース
グリッドでの筋膜リリースは、体の痛みや動きに違和感を感じている人にお勧めです。
また、体の歪みを根本的に治したいかた、関節可動域を向上させ柔軟な体にしたい方にもお勧めです。
筋膜リリースはダイエット効果も!
筋膜を解放して正常な状態へと整える筋膜リリースには、肩こりや腰のハリの改善をはじめ、様々な健康効果が期待できます。
下のYutube動画ではテニスボールを使って、簡単にダイエットできたといいます。
◆体液循環が整い、代謝や運動パフォーマンスが向上する。
◆内臓や骨、筋肉が本来あるべき位置に戻り、姿勢が良くなる。
◆代謝がアップすることで、疲労回復や美肌効果、ダイエット効果が期待できる。
◆慢性的な頭痛、肩こり、腰痛がなくなる。
◆X脚・O脚が治る。
NHKで紹介された美筋ボディーメソッド
体のパーツの筋肉は骨と骨につながっていて、骨を動かすことで収縮します。
ところが、顔の筋肉は骨と皮膚につながっているのでなかなか鍛えられません。
そこで、中のラインを意識した筋膜(筋肉を包む膜)のつながりを利用すれば表情筋を効果的に刺激できます。
横手貞一朗トレーナーが二の腕からデコルテ、顔の表情(目元くっきり、タルミ解消)までスッキリさせる方法を紹介!
筋膜及び筋膜リリースとは?
筋膜リリースを効果的にやるためには、そのやり方だけでなく、筋膜や筋膜リリースがどういうものか、ストレッチとの違いなども理解しておくと便利です。
筋膜とは?

出典:bodyproblem.com
筋膜は「筋外膜」と「深筋膜」の2つからなる筋肉の膜です。
繊維の束がバラバラにならないように筋肉を包み込む膜が「筋外膜」です。
鶏もも肉にある透明の膜やミカンの外側の皮が筋外膜です。
そして、その筋外膜の上に身体全体につながっている膜があり、1枚のボディースーツのよう全身を覆っているのが「深筋膜」です。
この筋膜が柔らかくしなやかな状態であれば筋肉をスムーズに動かすことができます。
ところが、この筋膜が何らかの影響でねじれ、伸縮性がなくなり癒着したりすると、筋膜の内側にある筋肉や骨、内臓の自由を奪ってしまい、こりが生じるのです。
実は、この事実こそが近年話題の新発見だったのです。
全ての凝りの原因は筋膜にあり
筋膜研究の第一人者の竹井仁先生(首都大学東京)によると、肩・腰・首の凝りはすべて筋膜が影響しているといいます。
しかも、日頃のなにげない癖が筋膜に影響を及ぼし、それが肩こりや腰のハリの原因になっているというのです。
健康カプセルの番組で紹介された山崎さんは右肩の凝りに悩んでいました。
それについて竹井先生は、ベース演奏で酷使した右腕の筋膜が引きつり、肩こりが発生していると指摘しました。
つまり、筋膜を介して腕の凝りが肩にきている事実を検査で明らかにしたのです。
竹林さんの右腰のハリは、長年の野球のバッティングの影響だとわかりました。
安楽さんは背中から腰全体にハリを感じていましたが、その原因は、長年の事務作業で前に傾いて作業していた姿勢にあったのです。
しかもそれは、安楽さんの顔の表情にまで影響を及ぼしていたのです。
顔の上下の筋膜が引っ張られ、おでこがつっぱり表情が乏しくなっていたのです。
筋膜はひとつに繋がっているため、ある部分が引きつるとそのシワよせがどこかに出ます。
ほおづえをつく、テレビをみる、つり革をつかむといった普段の何気ない癖でも、引きつりは生じます。
鏡などを見て自分の身体の傾きをチェックすることが必要です。
座って右足を上にして組む癖がある人は、歩く時、左手の方が前に大きくふれ、右手があまり振れないようになってしまいます。
筋膜リリースとは?

出典:myofascial-therapy.com
筋膜リリースとは、つながりの広い範囲で縮こまってしまった筋膜をほぐしていくことです。
もともと筋膜はシワがよりやすいため、軽度の縮みは叩いたり揉んだりするのではなく、筋肉の表面を「伸ばす」ことで改善します。
筋膜リリースとストレッチとの違い
歪みの原因となっている筋膜を対象としているのが筋膜リリース、筋肉を対象としているのがストレッチです。
詳しくは、上の画像をクリックしてください。
ただ言えることは、歪みの原因となっている筋膜をそのままにしてストレッチをしても、あまりストレッチ効果がないということです。
この記事が役にたちましたら、下記のランキングバナーのクリックをお願いいたします。

まるで火の鳥❤